| 
   ※この文書は有効期限を過ぎているため無効です
 
 株式会社日本レジストリサービス
                                                  公開: 2012年 5月16日
                                                  実施: 2012年 7月16日
                  都道府県型JPドメイン名登録等に関する技術細則
目次
1.登録可能な都道府県型JPドメイン名の文字種別と文字列
2.都道府県型JPドメイン名の構成
3.申請文字列の正規化
4.ネームサーバ設定における日本語ラベルのエンコーディング
5.都道府県型JPドメイン名に設定可能な署名鍵の形式
6.制限事項
    6.1 ネームサーバホスト名における制限事項
    6.2 電子メールアドレスにおける制限事項
    6.3 URIにおける制限事項
    6.4 署名鍵における制限事項
7.予約ドメイン名
別紙1 「都道府県ラベル」
付録1 互換用文字
付録2 正規化における文字置換の方式
付録3 正規化における文字合成の方式
付録4 日本語文字一覧
付録5 ABNFによる都道府県型JPドメイン名の定義
1.登録可能な都道府県型JPドメイン名の文字種別と文字列
  都道府県型JPドメイン名における文字種別と文字列を以下に規定する。
  「ドメイン名」は、ラベルをピリオド(".")で区切って連結した文字列であ
る。
  「ラベル」は、本技術細則により定められるASCIIラベルおよび日本語ラベル
により構成される。
  「ASCIIラベル」は、英字("A"から"Z")、数字("0"から"9")、ハイフン("-")
からなる文字列である。ただし、ASCIIラベルの先頭と末尾の文字はハイフン
であってはならない。ASCIIラベルの長さは、63文字以下でなければならない。
ASCIIラベル中では、英字の大文字・小文字の区別はなく同じ文字とみなされ
る。
  「日本語ラベル」は、本技術細則により定められる日本語文字を1文字以上
含む、日本語文字および英字("A"から"Z")、数字("0"から"9")、ハイフン("-")
からなる文字列である。ただし、日本語ラベルの先頭と末尾の文字はハイフン
であってはならない。日本語ラベルの長さは、15文字以下でなければならない。
日本語ラベル中では、英字の大文字・小文字の区別はなく同じ文字とみなされ
る。
  「日本語文字」は、「JIS X 0208:1997 7ビット及び7ビットの2バイト情報
交換用符号化漢字集合」(以下「JIS X 0208:1997」という)における符号表の
うち、次にあげる文字により構成される。
        (1)4区の文字(平仮名)
        (2)5区の文字(片仮名)
        (3)16区から84区の文字(漢字)
        (4)1区のうち、次にあげる文字(中点、仮名又は漢字に準じるもの)
           区点    UCS    文字
           -------------------
           1-6     30FB   ・
           1-19    30FD   ヽ
           1-20    30FE   ヾ
           1-21    309D   ゝ
           1-22    309E   ゞ
           1-24    4EDD   仝
           1-25    3005   々
           1-26    3006   〆
           1-27    3007   〇
           1-28    30FC   ー
           -------------------
           区点: JIS X 0208:1997における区点番号。
           UCS: The Unicode Standard, Version 3.2.0(以下「Unicode」と
                いう) の符号表における文字位置を示す番号。
  「区切り文字」は、次にあげる文字により構成される。ラベルには、区切り
文字は含まれない。
        (1)「JIS X 0201:1997 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字
            集合」(以下「JIS X 0201:1997」という)における区切り文字
           8ビット符号(16進数) UCS    図形記号
           -----------------------------------
           10/1(A1)            FF61   。
           -----------------------------------
           8ビット符号: JIS X 0201:1997の8ビット符号表における位置。
        (2)JIS X 0208:1997における区切り文字
           区点    UCS    文字
           -------------------
           1-3     3002    。
           1-5     FF0E    .
           -------------------
  ドメイン名を構成する最も右側のラベルを「トップレベルドメイン名」と呼
び、以下左へ順に「第2レベルドメイン名」、「第3レベルドメイン名」、... 
と呼ぶ。
  「ネームサーバホスト名」は、ネームサーバ設定の際に指定されるドメイン
ネームサーバ(以下「ネームサーバ」という)の名称である。ネームサーバホス
ト名は、3つ以上のラベルをピリオド(".")で区切って連結した文字列である。
2.都道府県型JPドメイン名の構成
  都道府県型JPドメイン名の構成は、次の通りである。
        <ラベル>.<都道府県ラベル>.JP
  「ASCIIドメイン名」は、都道府県型JPドメイン名のうち、<ラベル> が
ASCIIラベルであるドメイン名である。ASCIIドメイン名の <ラベル> は、3文字
以上でなければならない。
  「日本語ドメイン名」は、都道府県型JPドメイン名のうち、<ラベル> が日本
語ラベルであるドメイン名である。日本語ドメイン名の <ラベル> は、1文字以
上でなければならない。
  <都道府県ラベル>は別紙1「都道府県ラベル」に指定したラベルとする。
3.申請文字列の正規化
  「申請文字列」は、株式会社日本レジストリサービス(以下「当社」という)
への登録申請の際に、ドメイン名およびネームサーバホスト名として指定され
る文字列である。
  申請文字列には本技術細則により定められる互換用文字を含んでよい(付録1
 「互換用文字」を参照)。
  「正規化」は、申請文字列によって構成された各文字を、後述の手順に従っ
て変換することである。
  正規化は、ピリオド(".")または区切り文字で分割した文字列単位で行う。
ラベルは正規化後の文字列である。ラベルの連結はピリオド(".")で行う。
  都道府県型JPドメイン名における正規化は、以下の手順により行う。
        (1)付録2「正規化における文字置換の方式」により定められる方式
        (2)付録3「正規化における文字合成の方式」により定められる方式
  当社が登録するドメイン名およびネームサーバホスト名は、正規化後の文字
列を使用する。正規化後の文字列に日本語文字が1文字も含まれないラベルは、
ASCIIラベルとして取り扱う。
4.ネームサーバ設定における日本語ラベルのエンコーディング
  ネームサーバ設定の際に、対象となるドメイン名およびネームサーバホスト名
に日本語ラベルが含まれている場合、本技術細則「3.申請文字列の正規化」に
規定する方式により正規化を行う。その正規化した日本語ラベルをUnicodeに変
換し、RFC5891で定義される以下の手順によりエンコーディングした文字列と置
き換える。
        (1)RFC3492で定義されるアルゴリズムによりエンコーディングを行う
        (2)RFC5890で定義されるプレフィックスを前置する
  JIS X 0208:1997からUnicodeへの変換の際の対応表として、付録4「日本語
文字一覧」により示される対応表を使用する。
5.都道府県型JPドメイン名に設定可能な署名鍵の形式
  「署名鍵」は、DNSのリソースレコードであるDSレコードのRDATA部である下
記の(1)から(4)の4要素(RFC4034参照)の値を空白文字にて連結した文字列で
ある。登録原簿には、その署名鍵の形式で記載する。
        (1)鍵タグ
           対応するDNSKEYレコードから生成した整数値
        (2)アルゴリズム
           対応するDNSKEYレコードのアルゴリズムを示す下記の整数値のいずれか 
           整数値   アルゴリズム        参照RFC
           ------------------------------------
              3     DSA                 RFC4034
              5     RSASHA1             RFC4034
              6     DSA-NSEC3-SHA1      RFC5155
              7     RSASHA1-NSEC3-SHA1  RFC5155
              8     RSASHA256           RFC5702
             10     RSASHA512           RFC5702
           ------------------------------------
        (3)ダイジェストタイプ
           ダイジェストタイプを示す下記の整数値のいずれか
           整数値   ダイジェストタイプ  参照RFC
           ------------------------------------
              1     SHA-1               RFC4034
              2     SHA-256             RFC4509
           ------------------------------------
        (4)ダイジェスト
           対応するDNSKEYレコードのメッセージダイジェストを16進数で表
           した文字列
6.制限事項
6.1 ネームサーバホスト名における制限事項
  ネームサーバホスト名のトップレベルドメイン名が"JP"の場合、そのネーム
サーバホスト名は、登録原簿に記載されている属性型(組織種別型)・地域型
JPドメイン名、汎用JPドメイン名もしくは都道府県型JPドメイン名に含まれる
ものでなければならない。
当社は、この制限事項に反するネームサーバホスト名を登録原簿から抹消する
ことができる。
  ネームサーバホスト名には、次にあげるラベルを含んではならない。
        (1) "**--"("*"はASCIIラベルに使用可能な任意の1文字)で始まるラベル
6.2 電子メールアドレスにおける制限事項
  登録者または公開連絡窓口などの申請情報として登録される電子メールアド
レスのドメイン名部分(電子メールアドレスにおける"@"の右側)には、次にあ
げるラベルを含んではならない。
        (1)"**--"("*"はASCIIラベルに使用可能な任意の1文字)で始まるラベル
        (2)日本語ラベル
6.3 URIにおける制限事項
  登録者または公開連絡窓口などの申請情報として登録されるURIのホスト名
部分には、次にあげるラベルを含んではならない。
        (1)"**--"("*"はASCIIラベルに使用可能な任意の1文字)で始まるラベル
6.4 署名鍵における制限事項
  都道府県型JPドメイン名に設定された署名鍵がセキュリティやその他の問題
を引き起こす可能性があると当社が判断した場合、当社は署名鍵を登録原簿か
ら抹消することができる。
7.予約ドメイン名
  当社は、特定の都道府県型JPドメイン名を、すべての組織が登録できないド
メイン名として、ないしは特定の組織を除いて登録できないドメイン名として
指定する場合がある。これを予約ドメイン名と呼ぶ。この指定および指定解除、
その他の詳細は指定の都度定める。
別紙1 「都道府県ラベル」
        都道府県名          ラベル
        ----------------------------------------------------
         北海道              HOKKAIDO
         青森                AOMORI
         岩手                IWATE
         宮城                MIYAGI
         秋田                AKITA
         山形                YAMAGATA
         福島                FUKUSHIMA
         茨城                IBARAKI
         栃木                TOCHIGI
         群馬                GUNMA
         埼玉                SAITAMA
         千葉                CHIBA
         東京                TOKYO
         神奈川              KANAGAWA
         新潟                NIIGATA
         富山                TOYAMA
         石川                ISHIKAWA
         福井                FUKUI
         山梨                YAMANASHI
         長野                NAGANO
         岐阜                GIFU
         静岡                SHIZUOKA
         愛知                AICHI
         三重                MIE
         滋賀                SHIGA
         京都                KYOTO
         大阪                OSAKA
         兵庫                HYOGO
         奈良                NARA
         和歌山              WAKAYAMA
         鳥取                TOTTORI
         島根                SHIMANE
         岡山                OKAYAMA
         広島                HIROSHIMA
         山口                YAMAGUCHI
         徳島                TOKUSHIMA
         香川                KAGAWA
         愛媛                EHIME
         高知                KOCHI
         福岡                FUKUOKA
         佐賀                SAGA
         長崎                NAGASAKI
         熊本                KUMAMOTO
         大分                OITA
         宮崎                MIYAZAKI
         鹿児島              KAGOSHIMA
         沖縄                OKINAWA
        ----------------------------------------------------
====================================================
 |