JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


増刊号

vol.32

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2005-03-08━
                       ◆ FROM JPRS 増刊号 vol.32 ◆
━!JP━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JPRS━━
___________________________________

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  アジア全域から若者が集い、様々な角度からインターネットについて議論
           ~ 第6回 Asia Pacific Next Generation Camp 報告 ~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年2月21日から23日の3日間に渡り、京都で第6回Asia Pacific Next
Generation Camp(APNG Camp)が開催されました。アジア太平洋地域の若い世代
が「インターネット」をキーワードに多くの意見交換を行いました。

今回APNG(Asia Pacific Networking Group)は、前回(第5回)Campと同様に
Fellowship Programを実施しました。Fellowship Programは、スポンサーの協
力により、参加希望者に対して渡航費と滞在費の支援を行う制度です。前回は
7ヶ国11名が、今回は16ヶ国25名がこの制度を利用し参加しています。アジア
全体からの参加者を得ることで、非常に国際色豊かとなり、各地域のインター
ネット事情を把握することに留まらず、国際交流を図るという意味でも大変意
義のある場となりました。

また、APNG Campの母体であるAPNGの総会も合わせて開催され、チェアの松本
敏文氏によるAPNG全体の報告と共に、Next Generation Camp、Internet
History Museum、At Largeの3つのCommitteeの活動報告が行われました。

          ◇                     ◇                     ◇

▼APNG Campとは

APNG Campは、これからのインターネットを担う人材の発掘・育成を目的とし
て、APNIC(Asia Pacific Network Information Centre)をはじめ、多くのAP地
域のインターネット組織の母体となったAPNGの枠内で2002年にスタートした活
動です。これまでにバンコク(2002年2月)、上海(2002年8月)、台北(2003年2 
月)、釜山(2003年8月)、ケアンズ(2004年7月)で開催され、今回が6回目となり
ます。APNG CampはAPNGが発足以来掲げている"Open Membership"を継承してお
り、様々なバックグラウンドを持つ人が誰でも自由にそれぞれのセッションに
参加できるオープンな形で行われています。

今回は、アフガニスタン、バングラデシュ、カンボジア、中国、インド、イン
ドネシア、日本、韓国、ラオス、マレーシア、モンゴル、ミャンマー、ネパー
ル、パキスタン、フィリピン、スリランカ、台湾、タイ、アメリカ、ヴェトナ
ムから50名程の参加者が集いました。

▼第6回 APNG Campのプログラム

今回のCamp全体のプログラムは大きく4つに分けることができます。

1つ目はコミュニティを牽引している方々からのチュートリアルです。APNIC、
APAN(Asia Pacific Advanced Network)などのアジア太平洋地域のインターネッ
ト組織からの報告、DNSやセキュリティなどの技術に関する最新動向の紹介、
アジア太平洋地域におけるインターネットの歴史についての発表、Blogがもた
らす社会的変化や学校教育におけるインターネット利用について考えるセッショ
ンなどが行われました。日本からは、東京大学の加藤朗助教授、江崎浩助教授、
奈良先端科学技術大学院大学の山口英教授、KDDI研究所の小西和憲氏、ICANN 
理事の伊藤穣一氏が講演を行いました。

2つ目は参加者によるプレゼンテーションで、Fellowship Programにより参加
した南アジア・東南アジアからの参加者を中心に、それぞれの国におけるイン
ターネットの歴史、現状についての報告と質疑応答が行われました。日本から
の参加者の発表としては、広島市立広島工業高校3年生の荒木雄二氏から、日
本の高校におけるIPv6を用いた取り組みについてのプレゼンテーションが行わ
れました。

3つ目は参加者それぞれの関心領域に沿ったグループに分かれての討論です。
今回のCampでは、(1)Internet Technology、(2)Internet Culture、(3)Blog 
の3つに加え、2004年12月26日に発生したスマトラ沖大地震およびインド洋津
波をきっかけに、自然災害の被害者に対し、インターネットを用いてどのよう
な国際的な支援を行えるかについて議論するグループも誕生しました。Campの
場での討論は、今後もメーリングリストやメッセンジャーを用い、オンライン
で継続して実施することが確認されました。

4つ目は参加者の自己紹介や、各国・地域の活動紹介を行う時間枠です。各国・
地域でNext Generation Camp活動が行われているスリランカ、中国、台湾、韓
国、日本からの報告が行われました。今回の報告の中で特筆すべきものはスリ
ランカにおける活動です。前回のAPNG Camp(2004年7月)にスリランカから参加
したメンバは、帰国後、国内活動の準備を始め、LKiNG(Lanka Internet
Network Group)を組織し、2004年11月に第1回LKiNG Campを行いました。APNG
Campへの参加をきっかけに新たな活動が始まった、東アジア地域以外での初め
てのケースとなりました。

▼今後のAPNG Camp

次回の第7回APNG Campは2005年8月23日から8月25日の3日間、台北でAPAN会合に
併せて開催することになりました。今回のCampの参加者によって結成された第
7回CampのCamp Committeeが中心となり、その準備にあたっていくこととなり
ました。

          ◇                     ◇                     ◇

◎関連URI

  ・6th Asia Pacific Next Generation Camp
      http://www.apng.org/xoops/modules/camp/6th_index.php

  ・APNG(Asia Pacific Networking Group)
   http://www.apng.org/

  ・LKiNG (Lanka Internet Network Group)
      http://www.lking.lk/

━!JP━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JPRS━━
              編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
                            http://jprs.jp/
                            http://日本レジストリサービス.jp/
                会議報告:  http://jpinfo.jp/event/
  メールニュース配信解除:  http://jpinfo.jp/mail/
ご意見・ご要望・おたより:  from@jprs.jp

当メールマガジンの全文または一部の文章をホームページ、メーリングリスト、
ニュースグループまたは他のメディア等へ許可なく転載することを禁止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C), 2005 Japan Registry Services Co., Ltd. 2005年03月08日