JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


メールマガジン「FROM JPRS」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2003-03-03━
◆ F R O M J P R S vol.75 ◆
━!JP━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JPRS━━
◆ますます充実!
見つけた!JP「日本語ドメイン名特集」
http://mitsuketa-nihongo.jp/
◆ドメインネームカフェを更新しました。
「春はもうすぐ?‐企業の汎用JPドメイン名‐」 panasonic.jp
◆ドメインネームニュースでは、「インターネットの父」
ローレンス・ロバーツ氏来日を伝える記事などをご紹介します。
◆用語集では「ARPANet」を取り上げます。
■ 1:【更新情報】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■
◇見つけた!JP「日本語ドメイン名特集」随時更新中
http://mitsuketa-nihongo.jp/
掲載希望の方は、info@jprs.jpまでメールにてご連絡ください。
◇プラグインを入れて「総務省.jp」「慶應義塾大学.jp」
「稲本潤一.jp」「小学館.jp」にアクセス!
日本語ドメイン名プラグインダウンロードはこちらから
http://mitsuketa-nihongo.jp/
◎FROM JPRS のバックナンバーはこちら
http://jpinfo.jp/mail/mail_index.html
■ 2:【各コーナー最新情報】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■
___________________________________
◆ドメインネームカフェ 【ドメインネームカフェ.jp】◆
「春はもうすぐ?‐企業の汎用JPドメイン名‐」 panasonic.jp
季節の進むのは早いもので、花粉症とともに春の兆し。日没は遅くなり、
窓の外では、白梅、ピンクの梅に加えて、いつしか紅梅の小さな蕾も満開
だ。落ち葉の上をよちよち歩く土鳩や玉川上水の川面を波型に横切る太っ
たセキレイにも春の陽射しが降り注いでいる。季節は巡り、汎用JPドメイ
ン名の登録開始から、 2年が経ったことに気付く。登録数は20万件を突破
し、その代表的な活用事例を本コラムでも紹介してきたが、最近では効果
的な活用方法を企業の使用事例から学ぶことも多い。
松下電器産業のWebサイトはhttp://www.matsushita.co.jp/。その中で、
冷蔵庫やエアコンなどの家電のサイトはhttp://national.jp/、DVDやオー
ディオなどデジタル製品のサイトはhttp://panasonic.jp/と二つの汎用JP
ドメイン名を使い分けている。また、My Let's倶楽部(http://www.mylets.jp/)
のような個別製品向けのサイトもある。ソニーのサイトはhttp://www.sony.co.jp/
だけど、その中で製品情報のサイトはhttp://www.sony.jp/と汎用JPドメイ
ン名を利用している。また、キャノンのWebサイトはhttp://canon.jp/と、
短くて覚えやすい汎用JPドメイン名の特徴をうまく利用している。
このように、短くて印象的な汎用JPドメイン名と、信頼性の高いブラン
ドとしてのco.jpドメイン名を企業は見事に使い分け、活用している。こ
の2年間に企業はそれぞれの企業にもっとも合った、効果的な活用方法を
作り上げてきたようだ。
これに、RFCが間もなく発行され、日本語JPドメイン名がさらに活用され
るようになると、JPドメイン名の活用方法はぐっと増える。それを考える
と、なんだか平安人が、春咲く桜を今か今かと心待ちするように待ち遠し
い。梅が満開となり、もうすぐ桃の花が、そして青空のもと、ここ玉川上
水がソメイヨシノのピンク一色に染まる頃には...。なんだか公私共に、幸
せが訪れる予感がするのはこの季節特有の、鮮やかな誤謬のせい?
◎ドメインネームカフェはこちら
http://domaincafe.jp/
___________________________________
◆ドメインネームニュース 【読んでね.jp】◆
今回はドメインネームニュース担当者が選んだ記事を5本ご紹介します。
◇「アカウント」って何?
http://www.asahi.com/column/aic/Tue/d_takuki/20030225.html
(asahi.com)
確かにややこしい部分があります。
◇IPログ保存で2ちゃんねるは変わるか
http://japan.cnet.com/news/maker/story/0,2000047861,20052427,00.htm
(CNET Japan)
管理人西村博之氏のインタビュー。
◇1月の官公庁サイト訪問者 1位は郵政事業、官邸は9位に後退
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200302/24/4.html
(Mainichi INTERACTIVE)
総務省は日本語ドメイン名「総務省.jp」でアクセス可能です。
◇問題サイトのアクセス遮断、無害なサイトにも影響必至
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/21/nebt_21.html
(ZDNet News)
WebサイトのIPアドレス共有について。
◇IT開発者向けイベント"Developers Summit 2003"が開幕
──"インターネットの父"が来日
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2003/02/20/print/641961.html
(ASCII24)
ローレンス・ロバーツ(Lawrence Roberts)氏来日。
◎最新情報はこちら
http://yondene.jp/
___________________________________
◆見つけた!JP 【見つけた.jp】◆
今回は汎用JPドメイン名に用いた、キャンペーン、イベント、雑誌のサイト
をご紹介します。
◇http://ampm.jp/
ミラクル☆ベースボール オープンキャンペーン
キャンペーン(株式会社 エーエム・ピーエム・ジャパン)
◇http://roppongi.it-showcase.jp/
六本木ヒルズITショーケース
IT都市体感イベント(森ビル)
◇http://www.hbnet.jp/
「ヘルス&ビューティー」
月刊誌(マガジンサポート株式会社)
◎最新情報はこちら
http://mitsuketa.jp/
___________________________________
■ 3:【用語集】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■
FROM JPRSやJPRSのWebサイト内で使われる専門用語などを説明します。
ARPANet:
「Advanced Research Projects Agency Network」。1969年にアメリカ
国防総省の高等研究計画局(ARPA)がスタートさせたネットワークです。当
初は、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)、UCSB(カリフォルニア
大学サンタバーバラ校)、ユタ大学、SRI(スタンフォード研究所)の4カ所
を相互接続したものでした。TCP/IPを用いてUNIXコンピュータを相互接続
したARPANetは、現在のインターネットの原型とされています。
━!JP━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JPRS━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
http://jprs.jp/
http://日本レジストリサービス.jp/
ドメイン名情報: http://jpinfo.jp/
メールニュース配信解除: http://jpinfo.jp/mail/
ご意見・ご要望・おたより: from@jprs.jp
当メールニュースの全文または一部の文章をホームページ、メーリングリスト、
ニュースグループまたは他のメディア等へ許可なく転載することを禁止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C), 2003 Japan Registry Service Co., Ltd. 2003年03月03日