JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


メールマガジン「FROM JPRS」

バックナンバー:vol.1146

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2024/05/27━
                       ◆ FROM JPRS vol.1146 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2024年5月21日(協定世界時)、AからMまでの13系列で運用されているルート
サーバーのうち、Cルートサーバー(以下、C-Root)のデータの更新が遅延し
ている旨が報告されました。本件については関係者による調査・対応が進めら
れ、現在は正常に戻っています。

なお、gTLDの.govと.intにおいて、ルートサーバーのデータの更新を伴う
DNSSECの設定変更作業(アルゴリズムロールオーバー)が進行中でしたが、
それぞれのTLDの運用者からC-Rootの更新遅延が回復するまで作業を保留する
旨が関係者に共有され、名前解決への影響の回避が図られました。

その後、C-Rootを運用するCogent Communicationsから、データの更新遅延は
同年5月18日から発生していたこと、原因はC-Rootとは無関係のルーティング
ポリシーの変更によるものであったこと、C-RootのDNSサービスそのものが中
断されることはなく、遅延は5月22日に回復したことが、公式サイトで報告さ
れました[*1]。

[*1] C-Root Homepage
     https://c.root-servers.org/

■今週の目次
  (1)ドメイン名・DNS最新情報
         - ドメイン名・DNS記事 全12件
  (2)JPRSサイト更新情報
  (3)用語解説:インフラストラクチャドメイン(Infrastructure TLD)

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(1)ドメイン名・DNS最新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ドメイン名・DNS記事
  ○世界13台のDNSルートサーバーのひとつに謎の同期不具合、管理者は3日
  |間気づかず。インターネット全体が不安定になった可能性も
  |https://www.techno-edge.net/article/2024/05/24/3396.html
  |TechnoEdge

  ▼JPRS、ドメイン名とDNSについて学べる小冊子を教育機関に無償配布
    ○JPRS、ドメイン名とDNSについて学べる小冊子を教育機関に無償配布
    |https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240522-2947515/
    |マイナビニュース

    ○JPRS、ドメイン名やDNSを学べるマンガ小冊子『ポン太のネットの大冒
    |険』を6月30日まで無償配布
    |https://edtechzine.jp/article/detail/11042
    |EdTechZine

  ○国税庁をかたるフィッシング、件名「税務署からのお知らせ【宛名の登
  |録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】」などの不審なメー
  |ルに注意
  |https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1594012.html
  |INTERNET Watch

  ▼日経225企業のDMARC導入率が91.6%に、1年間で29.4ポイント増
    ○日経225企業のDMARC導入率が91.6%に、1年間で29.4ポイント増─
    |TwoFive調査
    |https://it.impress.co.jp/articles/-/26367
    |IT Leaders

    ○日経225のDMARC導入は9割超え、大学ドメインは38.4%にとどまる
    |https://ascii.jp/elem/000/004/199/4199943/
    |ASCII.jp

    ○なりすましメール対策、「ワンクリック購読解除」利用率は77.7%
    |https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240522-2950416/
    |マイナビニュース

    ○Gmailガイドラインの本格適用が迫る、大手の「DMARC」導入率は9割超
    |に
    |https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/00822/
    |日経 xTECH

  ▼サイバー攻撃「水責め」の恐怖、G7も襲ったDDoS攻撃を解説
    ○サイバー攻撃「水責め」の恐怖、G7も襲ったDDoS攻撃を解説【前編】
    |https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240521-2946840/
    |マイナビニュース

    ○サイバー攻撃「水責め」の恐怖、G7も襲ったDDoS攻撃を解説【後編】
    |https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240522-2946841/
    |マイナビニュース

  〇10年前のWebページの38%が消失──Pew Research Center調べ
  |https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/20/news080.html
  |ITmedia

  〇DDoS攻撃は「ハイパーボリューム型」で生成AIとともに巧妙化--クラウ
  |ドフレア
  |https://japan.zdnet.com/article/35219081/
  |ZDNet Japan

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(2)JPRSサイト更新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■レジストリ関連
  ○JPRSが国連グローバル・デジタル・コンパクトの第1版に対する共同声明
  |を技術コミュニティメンバーと発表
  |[2024年05月24日]
  |https://jprs.co.jp/topics/2024/240524.html

■各種ご案内
  ○JPRS掲載記事を更新しました
  |[2024年05月24日]
  |https://jprs.co.jp/article/

◎JPRSに関連する記事については「掲載記事」ページにてご紹介しています。
  https://jprs.co.jp/article/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(3)用語解説
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「FROM JPRS」やJPRSのWebサイト内で使われる専門用語などを解説します。

  インフラストラクチャドメイン(Infrastructure TLD)
    インターネットの基盤を構成するプロトコルに対し、DNSによる名前空間
    を提供するためのドメイン名で、トップレベルドメイン(TLD)として
    「.arpa」が割り当てられています。【続く】

◎全文についてはJPRS Webサイトの「用語辞典」をご参照ください。
  https://jprs.jp/glossary/index.php?ID=0209

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【FROM JPRS】━
■配信先メールアドレスなどの変更:https://jprs.jp/mail/henkou.html
■バックナンバー:https://jprs.jp/mail/backnumber/
■ご意見・ご要望:from@jprs.jp

当メールマガジンは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、macOSをお使いの方
はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

当メールマガジンの全文または一部の文章をWebサイト、メーリングリスト、
ニュースグループ、他のメディアなどへ許可なく転載することを禁止します。
また、当メールマガジンには第三者のサイトへのリンクが含まれていますが、
リンク先のサイトの内容などについては、JPRSの責任の範囲外であることに
ご注意ください。
その他、ご利用に当たっての注意事項は読者登録規約にてご確認ください。
https://jprs.jp/mail/kiyaku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
https://jprs.jp/
Copyright (C), 2024 Japan Registry Services Co., Ltd.