JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


増刊号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2005-11-30━
◆ FROM JPRS 増刊号 vol.45 ◆
━!JP━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JPRS━━
___________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
第64回 IETF Meeting報告
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第64回 IETF Meetingが2005年11月6日から11月11日にかけて、カナダのバンクー
バーで開催されました。
多くのテーマが議論されるIETFの中から、メールアドレスの国際化、ENUM、
DNSおよびレジストリ関連技術に関する話題についてお届けします。
また、Plenary(全体会議)や、IETF Meetingの初日に併設して開催された
IEPG(Internet Engineering Planning Group)の様子についてもお届けします。
◇ ◇ ◇
■ IEE(International Email and Extensions) BoF
IEE(International Email and Extensions) BoFは、国際化メールアドレスに
ついて議論するBoFです。従来の電子メールプロトコルでは、メールアドレス
に日本語等のASCII以外の文字を使うことはできません。国際化メールアドレ
スとは、メールアドレスに、例えば「日本語名@日本語ドメイン名.jp」等のよ
うな日本語を含む各国語を使用できるようにする技術です。
今回のBoFでは、JET(*1)での検討状況をベースに議論が行われました。結果と
して、国際化メールアドレスにかかわるすべての事項を対象とするWG(Working
Group)を作ることが合意され、また参加者のほとんどが技術検討に貢献する意
思を持っていることが確認されました。
(*1) JET:Joint Engineering Team。CN、JP、KR、SG、TWのccTLDレジス
トリオペレータや関連技術の有識者がメンバー)
■ ENUM (Telephone Number Mapping) WG
ENUM WGは、ENUM技術の標準の決定や、運用のための技術資料の作成、ENUM運
用に関する情報交換を行うためのWGです。
今回、キャリアENUMの標準化についてもENUM WGの対象に含むようチャーター
の変更が行われました。キャリアENUMとは、ENUM技術を応用して電話網の経路
制御を行う技術で、番号ポータビリティや、IP電話の相互接続に応用する議論
が進められています。
前回の会議に引き続き、ENUMの実装を視野に入れた提案が増えてきています。
しかしながら、ENUMの国際的な実用化までにはまだ議論を必要とする状況です。
■ DNSおよびレジストリ関連技術
▼ DNSOP (Domain Name System Operations) WG
DNSOP WGは、DNSを運用するにあたっての問題点や手法を議論し、DNS運用に関
する標準的手法を確立するためのWGです。
今回の会議では、DNSOPで議論されているインターネットドラフトの進捗状況
の確認が主な作業として行われましたが、特筆すべき技術的な合意はありませ
んでした。
今後のWGの方向性として、IPv4/IPv6の共存問題、DNSSEC、DNS運用全般、DNS
リゾルバに関する問題を中心に議論していくことが確認されました。
▼ DNSEXT (DNS Extensions) WG
DNSEXT WGは、DNSの各機能の拡張に関する議論を行うためのWGです。
本WGでは、DNSのセキュリティ拡張を行うDNSSECの標準化のための作業を重点
的に行っています。DNSSECプロトコルは標準化の作業が続けられており、現在
の版は2005年3月に RFC4033~4035として発行されました。しかし、この版で
は運用上の問題点があることが判明し、見直しが行われることになりました。
これまでの見直しの作業の結果、改善方式が具体化し、DNSSECの標準化も大詰
めを迎えています。
前回の会議(第63回IETF Meeting)ではzone enumeration問題(詳細は関連URI参
照)に対応する方法として二つの方法が検討されていましたが、今回はハッシュ
技術を使用したNSEC3についての検討が進められました。
もう一つの議題として、DNSSECで用いる鍵の入れ替えに関する議論が行われま
した。この二つが完成すれば、DNSSECの普及に必要とされるプロトコル上の問
題がほぼ解消されると考えられます。
◎関連URI
第63回IETF Meeting報告(前編) ~DNS関連テーマ報告~
http://jpinfo.jp/event/2005/0825IETF.html
▼ CRISP (Cross Registry Information Service Protocol) WG
CRISP WGは、現在のWhoisを機能的に置き換え、ドメイン名情報等のインター
ネット資源情報を検索するための新しいプロトコルを検討するWGです。なお、
CRISPは要求仕様の名称であり、CRISPを実現するために決められたものが
IRIS(The Internet Registry Information Service)プロトコルです。
ここでは、すでにRFC3982として発行されているドメインレジストリ向けIRIS
(DREGスキーマ)に対し、その後のリクエストを反映する内容でドキュメント化
が進められていることが紹介されました(DREG2スキーマ)。
(注) DREGは、XML名前空間を示すURN(Uniform Resource Name)。
Whoisで例えると、あるレジストリのWhoisで見るドメイン名情報の
フォーマットのようなもので、DREG2はこのフォーマットにIDN等の
追加要件を満たすよう設計されたフォーマットです。
urn:ietf:params:xml:ns:dreg1において、正式にはDREG1として定義
されるスキーマで、これと併存する新しいドメインレジストリ型のス
キーマがDREG2となります。
また、ルーティングレジストリにおける情報の取り扱いにIRISを応用したRREG
スキーマについては、その専門的内容がCRISP WGに必ずしもふさわしいもので
はないため、ルーティングを議論するコミュニティに活動の場を移す方針で合
意がなされました。
結果として、今回の会議では、細かい修正を行った上で、すべてのWGドラフト
をWG最終案とすることが確認されました。これによりCRISP WGの目的としてい
た活動は次回会議において結実する見込みとなりました。
■ 全体会議等
▼ IETF Operations and Administration PlenaryおよびTechnical Plenary
Operations and Administration Plenaryでは、IETFチェアから今回の会議の
参加人数が報告されました。参加者は40ヶ国から1,291人でした。1年前のワシ
ントン D.C.で開催されたMeetingでは26ヶ国から1,309人でしたので、参加人
数はほぼ同数ですが、国数が大きく増える形になりました。日本からの参加人
数は全体の約10%におよびます。
IANA(Internet Assigned Numbers Authority)からは、2005年10月に David
Conrad氏がジェネラルマネージャーに就任したことを始め、スタッフの強化が
進んでいることが報告されました。また、現在IETFに関連するカテゴリーは70
を越え、各WGから出されたドキュメント化のリクエスト等を100件程を処理し
ていること、古いリクエストの処理を積極的に進めていることが報告されまし
た。
Technical Plenaryでは、IRTF(Internet Research Task Force)のCFRG
(Crypto Forum Research Group)チェアである David McGrew氏から、現在RFC
内でも多く利用されているSHA1やMD5のハッシュ関数にかわり、SHA-256を始め
とする更に強いハッシュ関数の利用を進める必要があることが報告されました。
▼ IEPG (Internet Engineering Planning Group) Meeting
IEPGは、インターネット運用についての情報交換を行うグループで、毎回IETF
会議に併せて会議が開催されます。
今回も、各RIR(Regional Internet Registry)におけるIPアドレス、AS番号の
割り振り状況についての統計報告が行われました。詳細は次のURIに掲載され
ています。
◎関連URI
Status Report
http://www.iepg.org/november2005/nro-report.pdf
この中で、特にAS番号の枯渇に関する予測が、RIPE NCCのHenk Uijerwaal氏に
より解説されました。予測によれば、2バイトによる現在のAS番号空間の
64,511のうち、すでに34,000程が割り当てられており、現在のペースで消費さ
れ続けると早くて2013年には枯渇するとのことでした。また、使用されていな
いAS番号を積極的に回収すれば最大で2033年までは時間が稼げるが、抜本的に
は4バイト空間への移行も考えていく必要があるとの指摘が同氏より行われま
した。
JPRSの藤原からは、不適切なドメイン名管理が引き起こすDNSハイジャック問
題についての説明とJPRSにおける取り組みの紹介を行い、レジストリ間相互
チェックの必要性を喚起しました。
◎関連URI
DNSの不適切な設定が発生する危険性があるケースとネームサーバ設定状
況の確認方法について
http://jprs.jp/info/notice/problematic_ns_notice.html
また、NeuStarのEd Lewis氏からは、DNSSEC設定をEPP(Extensible
Provisioning Protocol)を通じて行うデモンストレーションが行われ、DNSSEC
等次世代の要求に対し、EPP等のインターネット標準となる手法で対応してい
くことの重要性が説かれました。
◇ ◇ ◇
◎関連URI
64th IETF - Vancouver, BC, Canada
http://www.ietf.org/PASTMEETINGS/IETF-64b.html
━!JP━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JPRS━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
http://jprs.jp/
http://日本レジストリサービス.jp/
会議報告: http://jpinfo.jp/event/
メールニュース配信解除: http://jpinfo.jp/mail/
ご意見・ご要望: from@jprs.jp
当メールマガジンの全文または一部の文章をホームページ、メーリングリスト、
ニュースグループまたは他のメディア等へ許可なく転載することを禁止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C), 2005 Japan Registry Services Co., Ltd. 2005年11月30日