JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


メールマガジン「FROM JPRS」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2020/11/24━
◆ FROM JPRS vol.968 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPRSのWebサイトでは、ドメイン名・DNS・サーバー証明書に関する用語を分か
りやすく解説するコンテンツ「JPRS 用語辞典」を公開しています。
11月20日に「SAD DNS」の解説を公開しました。SAD DNSは、2020年11月にカリ
フォルニア大学リバーサイド校と清華大学の研究者が発表した、DNSキャッ
シュポイズニングの手法です。ICMPの実装の特性を利用したサイドチャネル攻
撃によって問い合わせのポート番号を外部から推測し、ソースポートランダマ
イゼーションの効果を減らすことで、攻撃成功の確率を向上させます。
以下のページには、SAD DNSの概要や対策について詳しく記載していますので、
ぜひご覧ください。
○解説:SAD DNS
|https://jprs.jp/glossary/index.php?id=0270
JPRSは、今後もドメイン名・DNS・サーバー証明書に関する継続的な情報提供
を行っていきます。
■今週の目次
(1)ドメイン名・DNS最新情報
- ドメイン名・DNS記事 全8件
(2)JPRSサイト更新情報
(3)用語解説:IETF(アイイーティーエフ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(1)ドメイン名・DNS最新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ドメイン名・DNS記事
○あなたのドメインでメール運用を始めたら、終わらせるときのことも考え
|てみよう
|https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2011/17/news033.html
|ITmedia
○最新鋭のサイバー攻撃「SAD DNS」についてCloudflareが解説、その巧妙
|な手口とは?
|https://gigazine.net/news/20201120-cloudflare-sad-dns/
|GIGAZINE
○旧ドメインのサイトから不正アクセス、西都市お問い合わせフォーム内容
|が流出の可能性
|https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2020/11/17/44823.html
|ScanNetSecurity
▼Liquid CEO、仮想通貨取引所のハッキング状況を説明
○Liquid CEO、仮想通貨取引所のハッキング状況を説明
|https://nextmoney.jp/?p=36141
|NEXTMONEY
○暗号資産取引所「Liquid」、DNSが改ざん被害 - 本人確認用データなど
|流出か
|https://www.security-next.com/120808
|Security NEXT
○仮想通貨取引所運営のQUOINE、顧客情報流出の可能性を報告
|https://coinpost.jp/?p=199972
|CoinPost
○暗号資産取引所でドメインレジストラの登録内容が改ざん被害
|https://www.security-next.com/120727
|Security NEXT
○仮想通貨取引所Liquid by Quoineで個人情報流出の可能性 資産の流出
|はなしと報告
|https://jp.cointelegraph.com/news/liquid-by-quoine-may-have-a-personal-data-breach
|コインテレグラフ
◎最新情報はこちらからご覧いただけます。
https://jprs.jp/related-info/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(2)JPRSサイト更新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■各種ご案内
○JPRS掲載記事を追加しました。
|[2020年11月18日]
|https://jprs.co.jp/article/
◎JPRSに関連する記事については「掲載記事」ページにてご紹介しています。
https://jprs.co.jp/article/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(3)用語解説
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「FROM JPRS」やJPRSのWebサイト内で使われる専門用語などを解説します。
IETF(アイイーティーエフ)
The Internet Engineering Task Forceの略称。
インターネット技術の標準化を推進する団体で、1986年にIAB(Internet
Architecture Board)によって設置されました。【続く】
◎全文についてはJPRS Webサイトの「用語辞典」をご参照ください。
https://jprs.jp/glossary/index.php?ID=0031
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【FROM JPRS】━
■配信先メールアドレスなどの変更:https://jprs.jp/mail/henkou.html
■バックナンバー:https://jprs.jp/mail/backnumber/
■ご意見・ご要望:from@jprs.jp
当メールマガジンは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、macOSをお使いの方
はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
当メールマガジンの全文または一部の文章をWebサイト、メーリングリスト、
ニュースグループ、他のメディアなどへ許可なく転載することを禁止します。
また、当メールマガジンには第三者のサイトへのリンクが含まれていますが、
リンク先のサイトの内容などについては、JPRSの責任の範囲外であることに
ご注意ください。
その他、ご利用に当たっての注意事項は読者登録規約にてご確認ください。
https://jprs.jp/mail/kiyaku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
https://jprs.jp/
Copyright (C), 2020 Japan Registry Services Co., Ltd.