JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


増刊号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2007-04-04━
◆ FROM JPRS 増刊号 vol.69 ◆
━!JP━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JPRS━━
___________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
第68回IETF Meeting報告(後編)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では前号に引き続き、APPAREA BoFとPlenary(全体会議)の内容について
お伝えします。
◇ ◇ ◇
■APPAREA BoF
APPAREA BoFは、アプリケーションエリアの各ワーキンググループ(WG)から
の報告や、かつて存在したWGが過去に標準化提案した事項に更新があった場合
などに、それらの議論の場として開催されています。
JPRSは今回のAPPAPREA BoFで、アプリケーションにおけるIRI
(Internationalized Resource Identifier: 国際化URI)の取り扱いに関する
提案を行いました。
▼アプリケーションにおけるIRIの取り扱い
JPRSの米谷嘉朗が、メールの本文などの自由文のテキスト中にIRIが含まれて
いる場合に、メールソフト等のアプリケーションがそのIRIをどのように認識
して取り扱うべきであるかについての提案を行いました。
今回の提案は、アプリケーションにおける国際化ドメイン名の標準的な取り扱
いを確立するためのものであり、JPRSが2007年1月29日に発表した「日本語ド
メイン名URLクリック対応アプリケーション開発者ガイド~メーラー編~ 第2
版」を踏まえたものとなっています。
会場からは、IRIのIDN(国際化ドメイン名)部分については、他のアプリケー
ションにはACE(ASCII Compatible Encoding)形式で渡すべきである、IRIと
UI(ユーザインタフェース)における表現形式は分けて考える必要があるので
はないか、そもそもアプリケーションにおけるIRIの取り扱いは経験則に基づ
いたものであり、インターネットプロトコルを取り扱うIETFの議論対象外なの
ではないか、等のコメントが寄せられました。
JPRSでは、IRIのようなプロトコル要素のアプリケーションにおける取り扱い
についても、ユーザに統一化された利便性を提供すべきとの考えから、引き続
き開発者コミュニティに対する働きかけを継続していきます。
◎関連URI
IRI recognition in Applications
http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-yoneya-iri-recognition-00.txt
日本語ドメイン名URLクリック対応アプリケーション開発者ガイド
~メーラー編~
http://nihongojp.jp/support/mail_guide/dev_guide.txt
■Plenary
IETFでは各WGの会議以外に、参加者全体が一堂に会して行われるPlenary(全
体会議)が開催されます。PlenaryではIETF/IABや関連団体からの活動報告の
ほか、IETF全体として取り組むべき技術的課題が取り上げられ、議論されます。
▼経路制御とIPアドレスの再設計
今回のPlenaryではその課題の1つとして、経路制御とIPアドレスそのものの再
設計についての話題が取り上げられました。この活動は2006年10月にIABが開
催したRouting and Addressing Workshopをきっかけに開始されたものです。
今回の活動は、インターネット上の経路制御情報の増大に対するスケーラビリ
ティの確保、すなわちインターネットそのものの拡大に対する根本的な対応を
行おうとするものであり、今後のインターネットアーキテクチャに大きな影響
を及ぼすものです。
現在、インターネットに接続した機器を識別する識別子(ID)と、経路制御を
行うための位置指定情報(Locator)を分離する形でのアーキテクチャの検討
が開始されています。この課題は今後、IETFのルーティングエリアおよびイン
ターネットエリアにおいて取り上げられていく予定であり、これからの動きが
注目されます。
◎関連URI
Routing and Addressing: where we are today
http://www3.ietf.org/proceedings/07mar/slides/plenaryw-3.pdf
RAM - Routing and Addressing Mailing List
http://www1.ietf.org/mailman/listinfo/ram
■IETF/IABチェアの交代
今回のPlenaryでは、IETF、IAB双方のチェアが交代するという大きな出来事が
ありました。ここでは今回新たに就任した両チェアの簡単な紹介と、チェアの
交代がIETF、ひいては今後のインターネットの技術発展にどのような影響を及
ぼすかについて、解説を交えて報告します。
▼新IETFチェア、Russ Housley氏
2005年からIETFチェアを務めてきたBrian Carpenter氏に代わり、7代目のIETF
チェアとしてRuss Housley氏(以下、Housley氏)が就任しました。
Housley氏はPKI(*1)における第一人者です。セキュリティの分野においてこ
れまでに多くの功績を残しており、関連する多くのRFCの著者でもあります。
IETFでは、セキュリティエリアのエリアディレクターを長年にわたって務めま
した。
関係者によるとHousley氏は「非常に優しく見識の深い人で、良く気が回りユー
モアのセンスもあり、注意深く物事を観察する人」とのことで、実際に
Plenaryでの所信表明の際のプレゼンテーションでも、その片鱗がうかがえま
した。
◎関連URI
Russ Housley's Participation in IETF
(Housley氏のIETFにおける略歴)
http://www.vigilsec.com/ietf.html
Accepting The Baton From Brian
(Housley氏のPlenaryにおける発表資料)
http://www3.ietf.org/proceedings/07mar/slides/plenaryw-4.pdf
(*1)Public Key Infrastructureの略。公開鍵暗号方式という暗号技術を使
用し、盗聴や改ざん、なりすまし等のリスクを回避するためのしくみを
インターネット上に提供する。
▼新IABチェア、Olaf Kolkman氏
2002年から足掛け6年に渡ってIABチェアを務めてきたLeslie Daigle氏に代わ
り、8代目のIABチェアとしてOlaf Kolkman氏(以下、Kolkman氏)が就任しま
した。
Kolkman氏は長年にわたり、DNSをより安全に使うためのプロトコルである
DNSSECの研究開発に携わってきました。IETFではDNSEXT WGの共同チェアを務
めており、本号の前編でお伝えした新しい仕様のDNSSECプロトコルである、
DNSSECbisプロトコル、NSEC3プロトコルの完成に尽力しました。
Kolkman氏は最近のインタビュー記事で、新IABチェアとして取り組む最重要課
題として、世界中でより多くのデバイスがネットワークに接続されている現状
において、子供を含むより多くのユーザがネットワークを安全に使えるように
することを挙げています。記事の内容からはそれを実現するためにより安全で
信頼性の高いインターネットの実現を目指した活動に取り組んでいきたいとい
う決意がうかがえます。
◎関連URI
Q&A: New IAB chair mulls DNS security, unwanted Internet traffic
(米NETWORK WORLD誌のKolkman氏に対するインタビュー記事)
http://www.networkworld.com/news/2007/032807-iab-chair-dns-security.html?fsrc=rss-security
▼より安全に使えるインターネットをめざして
今回就任した両チェアに共通する特長として、両者ともセキュリティ分野にお
けるエキスパートであることが挙げられます。
技術者や研究者の情報交換手段として発展してきたインターネットはその後の
商用化を経て、現在では社会インフラのひとつと言われるものになってきてい
ます。
これまでのFROM JPRSでも報告してきたようにIETFではここ数年、IETFそのも
ののしくみを充実させることで構造改革を行い、活動をより活性化させること
を重要課題としてきました。今回の両チェアの交代はその活動が一段落し、
「より安全に使えるインターネット」をめざした、新たな段階に向けた活動が
本格化したことを示しているといえるでしょう。
◎関連URI
IETF Home Page
http://www.ietf.org/
Internet Architecture Board
http://www.iab.org/
━!JP━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JPRS━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
http://jprs.jp/
http://日本レジストリサービス.jp/
会議報告: http://jpinfo.jp/event/
メールニュース配信解除: http://jpinfo.jp/mail/
ご意見・ご要望: from@jprs.jp
当メールマガジンの全文または一部の文章をホームページ、メーリングリスト、
ニュースグループまたは他のメディア等へ許可なく転載することを禁止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C), 2007 Japan Registry Services Co., Ltd. 2007年04月04日