JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


増刊号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2009-04-09━
◆ FROM JPRS 増刊号 vol.90 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
国際化ドメイン名のプロトコル改定に関する技術動向
~第74回IETF Meetingにおける話題から~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のFROM JPRSでは、2009年3月に米国のサンフランシスコで開催された第74
回IETF Meeting(以下、IETF74)で議論された話題の中から、国際化ドメイン
名(IDN)のプロトコル改定に関する技術動向についてお伝えします。
◇ ◇ ◇
■現在のIDNプロトコルの課題とIDNABIS WGの活動
現在使われているIDNプロトコルは、RFC 3490、3491、3492の3つにより標準化
されています。これらのRFCは2003年に発行されたため、総称して「IDNA2003」
と呼ばれています。
IDNA2003の標準化完了後、インターネットでIDNが実際に運用される中で、
IDNA2003に存在するいくつかの課題が指摘されました。特に、IDNA2003には
Unicode(*1)の特定のバージョンに依存している部分があり、Unicodeのバー
ジョンに依存するプロトコルではUnicodeの改定や仕様変更が行われる都度、
プロトコル仕様をそれに合わせたものに改定する必要が生じること、IDNA2003
では文字列のマッピングが非可逆(元の文字列をPunycodeに変換後、元の文字
コードに逆変換した際に元の文字列に戻らない)な場合があり、使用上・管理
上の混乱を招く恐れがあることなどが、解決すべき課題として指摘されました。
そして、これらを含むIDNの運用に関する評価と勧告が2006年9月にRFC 4690と
してまとめられました。
これを受けてIETFは、IDNA2003の改定により、指摘された課題を解決するため
のWGとして、2008年4月にIDNABIS WGを編成しました。WGのチェアにはイン
ターネットへの数多くの貢献から「インターネットの父」と称され、2007年ま
でICANN理事会の議長を務めたビント・サーフ氏が就任し、活発な議論が続け
られてきました。
(*1)Unicode: 世界中の文字を統一された文字コードで表すために標準化さ
れたコード体系。UnicodeはIETFではなく、非営利団体であるUnicodeコ
ンソーシアムにより標準化作業が進められています。
参考: http://www.unicode.org/
■IDNA2008の標準化とその課題
IDNABIS WGではIDNA2003の改定にあたり、IDNA2003の基本的な枠組みをできる
だけ変更せず、その仕様がUnicodeのバージョンに依存しないようにし、また、
不可逆な文字のマッピングを排除するなど、RFC 4690上で指摘された課題を解
決する形で標準化作業が進められています。この活動により改定が進められて
いるプロトコルの仕様案は、WGにおいて「IDNA2008」と呼ばれています。
現時点のIDNA2008における仕様案では、現在のインターネットで使われている
IDNA2003との間に一部互換性のない部分が存在するため、既存のIDN登録、特
に、日本語・中国語・韓国語といった、いわゆる東アジア系の言語を取り扱う
場合に問題となることが分かっています。
この問題を解決するための提案として、IDNA2008の処理の前に文字のマッピン
グを行う部分をIDNの実運用の際に追加する「IDNA2008+ローカルマッピング」
および、基本的にIDNA2003の仕様を大きく変えることなく新しいUnicodeの仕
様に合わせてIDNA2003の仕様をマイナーチェンジする「IDNAv2」の2つが、WG
において新たに提案されました。そして、これらの提案の取り扱いと今後の方
針についての合意が、今回のIETF74における議題となりました。
■IETF74における議論と合意内容
今回のIETF74ではまずWGチェアのサーフ氏から、WGにおける現在までの活動の
まとめと、解決すべき課題の共有が行われました。
その後、IDNA2008を採用した場合のローカルマッピングの必要性についての発
表が行われました。なお、この発表は技術検討チームのJET(*2)を代表して、
JPRSの米谷嘉朗が行いました。
発表では、IDNA2003とIDNA2008における仕様の違いにより生じる具体的な不具
合の例を紹介し、その問題点を解決するための方策としてIDNA2008を実運用す
る際に、IDNA2008の処理の前に文字マッピングを行うローカルマッピングの適
用をBCP(*3)として追加することを提案しました。
この発表に対し会場の多くの参加者から、ローカルマッピングの必要性を認め
るコメントがあり、IDNA2008の互換性の問題点とその解決方法の共有を行うこ
とができました。
そして、IDNAv2の概要とIDNA2008との相違点の説明が、提案者であるポール・
ホフマン氏から行われました。その後の議論の結果、
・新しいプロトコルはIDNA2008をベースとする
・IDNA2003互換のマッピングを、各アプリケーションに組み込む
・IDNのレジストリへの登録時にはマッピングを行わず、マッピング後の文字
列のみの登録を許す
の3点が、WG内において合意されました。
(*2)JET: Joint Engineering Team
国際化ドメイン名の標準化を行うにあたり、.CN、.JP、.KR、.TW(CJKT)
のそれぞれのレジストリの技術者に加え、外部のエキスパートを加える
形で結成した技術検討チーム。IDNA2003の標準化における技術仕様の策
定や国際的な協調に際し、大きな役割を果たしました。
(*3)BCP: Best Current Practice
RFCの一分類。通常のRFCとは異なりBCPではプロトコルの仕様ではなく、
各プロトコルの適切な使い方や具体的な設定・運用方法などについて定
めています。
■今後の展開と展望
IETF74の終了後、WGチェアのサーフ氏からWGにおける今後の合意内容の確認と、
今後のWGにおける作業として、それぞれの文字列に応じたマッピングを明確に
定義することが示されました。この合意内容の方向性は、現在の日本語ドメイ
ン名にとって、仕様改定の影響を最小限にとどめられるものになっています。
WGにおいて検討が必要な項目として、マッピングを必須のものとするかどうか、
あるいはマッピングを具体的にIDNA2008のどの部分に組み込むのかなど、重要
なものが残されています。今後WGではこれらの項目についても、標準化作業を
進めていく予定です。
◇ ◇ ◇
◎関連URI
- San Francisco, CA, USA - 74th IETF Meeting (March 22 - 27, 2009)
http://www.ietf.org/meetings/74/
(IETF74ホームページ)
- Internationalized Domain Names in Applications (Revised) (idnabis)
Charter
http://www.ietf.org/html.charters/idnabis-charter.html
(IDNABIS WGホームページ)
- Review and Recommendations for Internationalized Domain Names
(IDNs)
http://www.ietf.org/rfc/rfc4690.txt
(RFC 4690: 国際化ドメイン名に関する評価と勧告)
- Internationalized Domain Names in Applications (IDNA): Protocol
http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-idnabis-protocol-11.txt
(IDNA2008プロトコルの内容)
- Internationalizing Domain Names in Applications (IDNA) version 2
http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-hoffman-idna2-02.txt
(IDNAv2プロトコルの内容)
- CJK local mapping in IDNA2008
http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-jet-idnabis-cjk-localmapping-01.txt
(JETによるIDNA2008におけるローカルマッピングの提案)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【FROM JPRS】━
■会議報告:http://jpinfo.jp/event/
■配信先メールアドレスなどの変更:http://jpinfo.jp/mail/henkou.html
■バックナンバー:http://jpinfo.jp/mail/backnumber/
■ご意見・ご要望:from@jprs.jp
当メールマガジンの全文または一部の文章をホームページ、メーリングリスト、
ニュースグループまたは他のメディア等へ許可なく転載することを禁止します。
また、当メールマガジンには第三者のサイトへのリンクが含まれていますが、
リンク先のサイトの内容などについては、JPRSの責任の範囲外であることに
ご注意ください。
その他、ご利用にあたっての注意事項は読者登録規約にてご確認ください。
http://jpinfo.jp/mail/kiyaku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
http://jprs.jp/
http://日本レジストリサービス.jp/
Copyright(C), 2009 Japan Registry Services Co., Ltd.