JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


メールマガジン「FROM JPRS」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2015/08/26━
◆ FROM JPRS 増刊号 vol.156 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
第93回IETF Meeting報告(後編)
~dprive WGにおける話題/IETF全般における話題~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のFROM JPRS増刊号では前回に引き続き、第93回IETF Meeting(以下、
IETF 93)の内容について報告します。
◇ ◇ ◇
■dprive WGにおける話題
dpriveはDNS PRIVate Exchangeに由来しており、Pervasive Monitoring(*1)
を回避するため、DNSトランザクションにおける機密性(confidentiality)を
提供することを目的としています。
(*1)広域かつ網羅的な通信の傍受・情報収集のこと。
DNSの通信ではUDP・TCPの双方が使われます。そのため、WGでは通信の暗号化
の方式としてUDPをターゲットとした「DNS over DTLS」と、TCPをターゲット
とした「TLS for DNS」の二つの標準化作業が進められています。
▼DNS over DTLS
DNS over DTLS(以下、DNSoD)は、DNSのUDP通信にDTLS(*2)を適用すること
で機密性を確保する提案です(draft-ietf-dprive-dnsodtls)。DNSoDはDNSの
デフォルトのポート番号の53を用いる場合、53以外の新しいポート番号を用い
る場合のいずれにも対応しています。
(*2)Datagram Transport Layer Securityの略称。
UDPのようなデータグラムプロトコル(配送の成功・到達時間・到達順
序が保証されないプロトコル)において、暗号通信を行うためのプロト
コルです。
本提案では、DNSoDを標準化する動機として、
・TCPでは、先頭のパケットが失われた場合に全体が再送されるまで後続の
パケットが送信されず、通信のパフォーマンスが大きく低下してしまう
「head-of-line blocking」と呼ばれる問題が発生しうる。
・DTLSでは暗号通信の開始時に必要なパケットのやりとりが一往復追加され
るのみであり、必要なコストが(TCPにおける)TLSに比べて低い。また、
TCPでもTCP Fast Open(*3)を用いることで通信開始時のコストを軽減で
きるが、現在運用されているシステムではほとんど使えない。
(*3)TCP Fast Open
TCPにおける接続の確立を簡略化することで通信開始までの時間を短縮
する方式として、RFC 7413で定義されています。TCP Fast Openでは初
回の接続確立時にサーバー側からクッキーを発行し、2回目以降の接続
にそのクッキーを用いることで、接続の確立を簡略化します。
の2点を挙げています。
WGでは、プロトコルの設計に脆弱性があった場合、従来のSSL/TLSと同様のダ
ウングレード攻撃(*4)を受けるのではないかという懸念点が示され、今後も
継続して議論を進めていくことになりました。
(*4)暗号通信の確立時に、より弱い暗号アルゴリズムや暗号を使わない通信
に制限されてしまう機能を利用し、機密性の確保を妨害する攻撃手法。
▼TLS for DNS
TLS for DNSは、TLS(*5)をDNSに適用することで機密性を確保するための提
案です(draft-ietf-dprive-start-tls-for-dns)。TLS for DNSはDNSのデ
フォルトのポート番号の53を用いる場合、53以外の新しいポート番号を用いる
場合のいずれにも対応しています。
(*5)Transport Layer Securityの略称。
TCPのようなコネクション型プロトコルにおいて、暗号通信を行うため
のプロトコルです。従来の暗号通信規格であるSSLには致命的な脆弱性
が発見されており、TLSへの移行が強く推奨されています。
TLS for DNSには既にいくつかの実装が開発されており、現在の提案文書では
Unbound、ldns/drill(*6)、digit(*7)、getdns(*8)における実装例が紹
介されています。
(*6)ldnsはNSD/Unboundの開発元であるオランダのNLnet Labsが開発してい
るDNSライブラリです。drillはBINDのdigコマンドと同等の機能を提供
するコマンドラインツールで、ldnsを使って実装されています。
(*7)米国南カリフォルニア大学情報科学研究所(ISI)内に設立されたANT
Labが開発している、DNSの動作確認に利用するためのコマンドライン
ツールです。
(*8)米国Verisign社とオランダのNLnet Labsが共同開発している、DNSライ
ブラリ/APIです。
WGでは、新しいポート番号を用いる案、現在の53と新しいポート番号を併用す
る案、現在の53を継続使用しSTARTTLS(*9)で暗号通信に移行する案などの比
較検討が必要であるという指摘があり、今後も継続して議論を進めていくこと
になりました。
(*9)平文の通信から暗号通信に切り替える方法の一つ。SMTPやPOP3/IMAPな
ど電子メール関連のプロトコルにおける利用が標準化され、普及してい
ます。
▽電子証明書情報のクライアントへの伝達
また、WGでは前述したDNS over DTLSとも共通する問題として、暗号通信に必
要な電子証明書の情報をDNSクライアントにどのような形で知らせるかという
問題が議論されました。会場からは、/etc/resolv.confファイルに設定を追加
する、DHCPにオプションを追加するなどの方法がアイディアとして上がりまし
た。
▼パディングオプション
2014年11月にセキュリティ研究者のHaya Shulman氏(*10)が、「Pretty Bad
Privacy: Pitfalls of DNS Encryption」という論文を発表しました(関連URI
を参照)。
(*10)同氏は第一フラグメント便乗攻撃(1st-fragment piggybacking
attacks)など、DNSセキュリティに関する論文を数多く発表していま
す。
論文では、DNSではデータサイズや問い合わせのパターンがいくつかに固定さ
れているため、単なる暗号化だけでは機密性の確保には不十分であることなど、
DNSの暗号化におけるプライバシー上の注意点が示されています。
この問題を解決するため、今回のWGではEDNS0を利用して暗号化前のDNSパケッ
トにランダムなパディング(padding)(*11)を追加するためのオプション
を定義するための提案が発表されました(draft-mayrhofer-edns0-padding)。
(*11)データ長を調整するため、データの前後に無意味なデータを追加して
長さを合わせること。
WGでは、
・標準化作業が進められている新しいバージョンのTLS(TLS 1.3)にはパ
ディングの機能が含まれており、それを使うことでこの問題を回避できる
こと
・DNSデータが大きくなるプロトコル拡張はDoS攻撃につながりうること
・EDNS0のサポートが不十分なDNSサーバーが誤動作する可能性があること
などが問題点として指摘され、今後も継続して議論を進めていくことになりま
した。
■IETF全般における話題
▼Edward Snowden氏の登場
今回のIETF 93では会議参加者向けに、2014年に公開されたEdward Snowden氏
(*12)のドキュメンタリー映画の上映会が開催されました。なお、この上映
会は非公式プログラムとしてAgendaには掲載されず、参加者向けのメーリング
リストでのみアナウンスされました(*13)。
(*12)同氏は2013年に、米国国家安全保障局 (NSA) による極秘の監視計画
「PRISM」の存在と、複数のインターネット関連大手企業が同計画に極
秘裏に参加していたことを告発した人物として知られています。
(*13)メーリングリストでアナウンスしたMark Nottingham氏のブログによる
と、上映会の参加者は約170人であったとのことです(関連URIを参照)。
上映会の後、サプライズゲストとしてSnowden氏本人がビデオチャットで登場
し、参加者との間の議論・質疑応答の時間が設けられました。
同氏は、IETFの標準化活動は利用者のためであるべきであり、技術者は利用者
の安全性を高めるために活動すべきであること(*14)、利用者のプライバ
シー保護のため、データの暗号化にとどまらずDNS問い合わせについても暗号
化すべきであるとし、IETFによるDNSSECとDANEの標準化や最近のdprive WGの
活動についても言及しました。
(*14)本件については、2014年11月に発表されたIABの声明でも言及されてい
ます(関連URIを参照)。
今回の議論・質疑応答の状況は、ISOCの公式ブログでも報告されています(関
連URIを参照)。
▼ITU事務総局長がTechnical Plenaryに登壇
今回のIETF 93の全体会議(Technical Plenary)に、国際電気通信連合(以下、
ITU)の事務総局長を務める趙厚麟(Houlin Zhao)氏がゲストとして登壇しま
した。
ITUとIETFはいずれも、標準化団体と呼ばれるものの一つです。しかし、活動
が国単位であり各加盟国の投票で標準仕様が決められるITUと、活動が個人単
位で「大まかな同意と動いているコード(rough consensus and running
code)」により標準仕様が決められるIETFとでは、団体の成り立ちや標準化活
動への取り組みの姿勢などに大きな違いがあります。
趙氏は、「ITUの服装」であるスーツ・ネクタイ姿で登壇した後、壇上でネク
タイを外し、「IETFの服装」であるTシャツ(*15)を着るというパフォーマン
スを行いました。その上で、ITUによる「トップダウンの標準化」とIETFによ
る「ボトムアップの標準化」は標準化作業における重要な違いであるとし、今
後、ITUとIETFの間の連携強化を図っていきたい旨を表明しました。
(*15)同氏が参加したIETF 46(1999年6月に開催)で配布されたもの。
■次回のIETF 94は横浜で開催
次回の第94回IETF Meeting(以下、IETF 94)は2015年11月1日から6日にかけ、
横浜で開催されます。国内での開催は2009年11月に広島で開催されたIETF 76
以来、6年ぶりとなります。
今回のIETF 93では、IETF 94のホストを務めるWIDE Projectの加藤朗氏から、
開催地である横浜の紹介や前回の横浜開催時(2002年7月のIETF 54)からの日
本の状況の変化、同時期に開催される関連ミーティングの紹介がありました。
JPRSはIETF 94のスポンサーとして、IETF 94の開催を支援しています。
◇ ◇ ◇
◎関連URI
- 93 Meeting Index
https://www.ietf.org/meeting/93/
(IETF 93公式ページ)
- IETF 93 meeting materials
https://datatracker.ietf.org/meeting/93/materials.html
(IETF 93発表資料一覧)
- DNS PRIVate Exchange (dprive)
https://datatracker.ietf.org/wg/dprive/charter/
(dprive WG公式ページ)
- Pretty Bad Privacy: Pitfalls of DNS Encryption
https://www.ietf.org/mail-archive/web/dns-privacy/current/pdfWqAIUmEl47.pdf
(Shulman氏の論文:DNSの暗号化におけるプライバシー上の注意点が考察
されている)
- [93attendees] CITIZENFOUR in Prague
https://www.ietf.org/mail-archive/web/93attendees/current/msg00004.html
(上映会開催のアナウンス)
- mnot's blog: Snowden Meets the IETF
https://www.mnot.net/blog/2015/07/20/snowden_meets_the_ietf
(Nottingham氏の個人ブログ:Snowden氏登場についての報告)
- IAB Statement on Internet Confidentiality
https://www.iab.org/2014/11/14/iab-statement-on-internet-confidentiality/
(インターネットの機密性に関するIABの声明)
- Edward Snowden Highlights Identity and Privacy at IETF 93
http://www.internetsociety.org/blog/tech-matters/2015/07/edward-snowden-highlights-identity-and-privacy-ietf-93
(ISOC公式ブログ:Snowden氏登場について報告した記事)
- 94th IETF | YOKOHAMA JAPAN
http://ietf94.jp/
(IETF 94実行委員会 公式ページ)
- 94th IETF at Yokohama, Japan
https://www.ietf.org/proceedings/93/slides/slides-93-iesg-opsplenary-6.pdf
(加藤朗氏のスライド資料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【FROM JPRS】━
■会議報告:http://jprs.jp/related-info/event/
■配信先メールアドレスなどの変更:http://jprs.jp/mail/henkou.html
■バックナンバー:http://jprs.jp/mail/backnumber/
■ご意見・ご要望:from@jprs.jp
当メールマガジンは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macをお使いの方は
Osaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
当メールマガジンの全文または一部の文章をWebサイト、メーリングリスト、
ニュースグループ、他のメディアなどへ許可なく転載することを禁止します。
また、当メールマガジンには第三者のサイトへのリンクが含まれていますが、
リンク先のサイトの内容などについては、JPRSの責任の範囲外であることに
ご注意ください。
その他、ご利用に当たっての注意事項は読者登録規約にてご確認ください。
http://jprs.jp/mail/kiyaku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
http://jprs.jp/
Copyright (C), 2015 Japan Registry Services Co., Ltd.