JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


ドメイン名関連会議報告

2007年

第68回 IETF Meeting報告(後編)

2007/04/05

後編では前編に引き続き、APPAREA BoFとPlenary(全体会議)の内容についてお伝えします。

APPAREA BoF


APPAREA BoFは、アプリケーションエリアの各ワーキンググループ(WG)からの報告や、かつて存在したWGが過去に標準化提案した事項に更新があった場合などに、それらの議論の場として開催されています。

JPRSは今回のAPPAPREA BoFで、アプリケーションにおけるIRI (Internationalized Resource Identifier: 国際化URI)の取り扱いに関する提案を行いました。

アプリケーションにおけるIRIの取り扱い

(ネームサーバ間での通信プロトコルにおける要求事項)

JPRSの米谷嘉朗が、メールの本文などの自由文のテキスト中にIRIが含まれている場合に、メールソフト等のアプリケーションがそのIRIをどのように認識して取り扱うべきであるかについての提案を行いました。

今回の提案は、アプリケーションにおける国際化ドメイン名の標準的な取り扱いを確立するためのものであり、JPRSが2007年1月29日に発表した「日本語ドメイン名URLクリック対応アプリケーション開発者ガイド~メーラー編~ 第2版」を踏まえたものとなっています。

会場からは、IRIのIDN(国際化ドメイン名)部分については、他のアプリケーションにはACE(ASCII Compatible Encoding)形式で渡すべきである、IRIとUI(ユーザインタフェース)における表現形式は分けて考える必要があるのではないか、そもそもアプリケーションにおけるIRIの取り扱いは経験則に基づいたものであり、インターネットプロトコルを取り扱うIETFの議論対象外なのではないか、等のコメントが寄せられました。

JPRSでは、IRIのようなプロトコル要素のアプリケーションにおける取り扱いについても、ユーザに統一化された利便性を提供すべきとの考えから、引き続き開発者コミュニティに対する働きかけを継続していきます。

Plenary


IETFでは各WGの会議以外に、参加者全体が一堂に会して行われるPlenary(全体会議)が開催されます。PlenaryではIETF/IABや関連団体からの活動報告のほか、IETF全体として取り組むべき技術的課題が取り上げられ、議論されます。

経路制御とIPアドレスの再設計

今回のPlenaryではその課題の1つとして、経路制御とIPアドレスそのものの再設計についての話題が取り上げられました。この活動は2006年10月にIABが開催したRouting and Addressing Workshopをきっかけに開始されたものです。

今回の活動は、インターネット上の経路制御情報の増大に対するスケーラビリティの確保、すなわちインターネットそのものの拡大に対する根本的な対応を行おうとするものであり、今後のインターネットアーキテクチャに大きな影響を及ぼすものです。

現在、インターネットに接続した機器を識別する識別子(ID)と、経路制御を行うための位置指定情報(Locator)を分離する形でのアーキテクチャの検討が開始されています。この課題は今後、IETFのルーティングエリアおよびインターネットエリアにおいて取り上げられていく予定であり、これからの動きが注目されます。

IETF/IABチェアの交代


今回のPlenaryでは、IETF、IAB双方のチェアが交代するという大きな出来事がありました。ここでは今回新たに就任した両チェアの簡単な紹介と、チェアの交代がIETF、ひいては今後のインターネットの技術発展にどのような影響を及ぼすかについて、解説を交えて報告します。

新IETFチェア、Russ Housley氏

2005年からIETFチェアを務めてきたBrian Carpenter氏に代わり、7代目のIETF チェアとしてRuss Housley氏(以下、Housley氏)が就任しました。

Housley氏はPKI(*1)における第一人者です。セキュリティの分野においてこれまでに多くの功績を残しており、関連する多くのRFCの著者でもあります。IETFでは、セキュリティエリアのエリアディレクターを長年にわたって務めました。

関係者によるとHousley氏は「非常に優しく見識の深い人で、良く気が回りユーモアのセンスもあり、注意深く物事を観察する人」とのことで、実際にPlenaryでの所信表明の際のプレゼンテーションでも、その片鱗がうかがえました。


(*1)
Public Key Infrastructureの略。公開鍵暗号方式という暗号技術を使用し、盗聴や改ざん、なりすまし等のリスクを回避するためのしくみをインターネット上に提供する


新IABチェア、Olaf Kolkman氏

2002年から足掛け6年に渡ってIABチェアを務めてきたLeslie Daigle氏に代わり、8代目のIABチェアとしてOlaf Kolkman氏(以下、Kolkman氏)が就任しました。

Kolkman氏は長年にわたり、DNSをより安全に使うためのプロトコルである DNSSECの研究開発に携わってきました。IETFではDNSEXT WGの共同チェアを務 めており、本号の前編でお伝えした新しい仕様のDNSSECプロトコルである、DNSSECbisプロトコル、NSEC3プロトコルの完成に尽力しました。

Kolkman氏は最近のインタビュー記事で、新IABチェアとして取り組む最重要課題として、世界中でより多くのデバイスがネットワークに接続されている現状において、子供を含むより多くのユーザがネットワークを安全に使えるようにすることを挙げています。記事の内容からはそれを実現するためにより安全で信頼性の高いインターネットの実現を目指した活動に取り組んでいきたいという決意がうかがえます。


より安全に使えるインターネットをめざして

今回就任した両チェアに共通する特長として、両者ともセキュリティ分野におけるエキスパートであることが挙げられます。

技術者や研究者の情報交換手段として発展してきたインターネットはその後の商用化を経て、現在では社会インフラのひとつと言われるものになってきています。

これまでのFROM JPRSでも報告してきたようにIETFではここ数年、IETFそのもののしくみを充実させることで構造改革を行い、活動をより活性化させることを重要課題としてきました。今回の両チェアの交代はその活動が一段落し、「より安全に使えるインターネット」をめざした、新たな段階に向けた活動が本格化したことを示しているといえるでしょう。





本会議報告は、JPRSのメールマガジン「FROM JPRS」の増刊号として発行した情報に写真などを交えてWebページ化したものです。
「FROM JPRS」にご登録いただいた皆さまには、いち早く情報をお届けしております。ぜひご登録ください。