JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


よくある質問
ドメイン名を使ってホームページやメールを運用するにはどうしたらよいのですか?
JPドメイン名のネームサーバーとして、ドメイン名自身にIPアドレスを設定した「example.jp」を登録することはできますか?
例示に使用可能なドメイン名はありませんか?
登録したドメイン名を使うためにはどうすればいいですか?
ドメイン名の活用方法を教えてください
JPドメイン名の登録では、ネームサーバーを設定しないと登録が取り消されてしまうのですか?どうしたらよいですか?
登録した日本語ドメイン名をホームページアドレスなどに使うことは可能ですか?
汎用JPドメイン名を個人で登録したい(しています)が、Whoisで個人情報を公開しない方法はありますか?
当社の商標と類似したドメイン名を登録され、当社との誤認混同を狙ったサイトを立ち上げられてしまいました。何か対応方法はありませんか?| A |
ドメイン名をホームページアドレスや電子メールアドレスで使うためには、 Web サーバーやメールサーバーなどの用意と設定が必要です。 |
|---|
| A |
JPドメイン名では、ドメイン名自身をホスト名とする登録はできません。 |
|---|
| A |
次の文字列のJPドメイン名は、例示としてご利用いただけます。 "EXAMPLE"を用いたもの "EXAMPLE"の後に1桁の数字(""0""から""9"")がつく文字列を用いたもの 次の日本語ドメイン名 ドメイン名例.JP (日本語JPドメイン名) |
|---|
| A |
ドメイン名をホームページアドレスや電子メールアドレスで使うためには、 Web サーバーやメールサーバーなどの用意と設定が必要です。 |
|---|
| A |
企業やサークルなどの団体のサイトや個人のブログ開設、電子メールアドレスなど、いろいろな使い方があります。日本レジストリサービス(JPRS) のホームページでもその一部をご紹介していますのでご覧ください。 |
|---|
| A |
想定される主な原因は以下の通りです。
Whoisで登録状態をご確認いただき、状態に変化があれば管理指定事業者にお問い合わせください。 |
|---|
| A |
技術的には可能です。 また、日本語ドメイン名のご利用には、対応したアプリケーション(ブラウザ、メーラーなど)が必要です。 |
|---|
| A |
登録者のお名前、公開連絡窓口のお名前、電子メールアドレス、電話番号は必須の項目ですので、非公開とすることはできません。 |
|---|
| A |
ドメイン名に関するルールの枠組の中での対応としては、ドメイン名紛争処理方針(DRP)という制度があります。各TLDごとに方針が定められており、JPドメイン名でもJPドメイン名紛争処理方針(JP-DRP)が定められております。 |
|---|