JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


メールマガジン「FROM JPRS」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2003-06-02━
◆ F R O M J P R S vol.88 ◆
━!JP━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JPRS━━
◆日本語JPドメイン名でアクセスできるサイトを1400件以上掲載!
見つけた!JP「日本語ドメイン名特集」
http://mitsuketa-nihongo.jp/
◆ドメインネームカフェを更新しました。
「JPRSの『DNS関連技術情報』サイト開設」 jprs.jp/tech/
◆ドメインネームニュースでは、インテック・ネットコアとJPRSが
共同でIPv6の普及度調査を行うことを伝える記事をご紹介します。
◆用語集では「IPアドレス」を取り上げます。
■ 1:【更新情報】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■
◇「インテック・ネットコア、JPRSが次世代インターネット普及度測定の
共同研究を開始」(プレスリリース)
http://jprs.co.jp/press/030526.html
◇「JPRS掲載記事」を更新しました。
http://jprs.co.jp/article/
◇見つけた!JP「日本語ドメイン名特集」
日本語JPドメイン名でアクセスできるサイトの一部をご紹介しています。
掲載希望の方は、info@jprs.jpまでメールにてご連絡ください。
http://mitsuketa-nihongo.jp/
日本語ドメイン名プラグインダウンロードはこちらから
http://jprs.jp/i-Nav/
◎FROM JPRS のバックナンバーはこちら
http://jpinfo.jp/mail/mail_index.html
■ 2:【各コーナー最新情報】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■
___________________________________
◆ドメインネームカフェ 【ドメインネームカフェ.jp】◆
「JPRSの『DNS関連技術情報』サイト開設」 jprs.jp/tech/
梅雨入りはまだだというのに、雨の多い、すっきりしない日が続く。そ
のせいか、ここ玉川上水でも、緑は日一日と濃くなるものの、ブルーのア
ジサイが咲く前の、グリーン一色のシンプルな世界が広がっている。それ
でも、軽井沢を思わせる早朝のキビタキの囀りと川面を翻って飛び退る黒
いツバメの赤い喉と白い腹の残像に、夏に向かって躍動する季節の息吹を
感じる。
入梅前の今の季節、実は今年で19回目を迎える「情報通信月間」(5月15
日から6月15日)だ。今年も‐ふれる かんじる 響き合う デジタル・コミュ
ニケーション‐をテーマに、インターネットやデジタル放送関連の様々な
イベントが全国で開催されている。詳細はhttp://www.soumu.go.jp/、
http://総務省.jp/ (JPRSが無料配布中の下記プラグイン等をご利用下さい)
でご確認の程を。
それに合わせたわけではないけれど、JPRSでは5月20日に「DNS関連技術
情報」サイト(http://jprs.jp/tech/)を開設した。インターネットの安定
的で健全な運用・発展のために、DNS管理者やインターネット技術者の方々
を対象に、DNSの運用に必要な技術情報を提供している。今後も「トピック
ス」や「セキュリティ情報」などのコンテンツを随時更新していく予定だ。
本コーナーとは少し趣が異なるけど、ぜひ有効活用して欲しい。
緑一色に見えた玉川上水だけど、良く見ると家の周りのキウィ畑では、
白いキウィの花が今まさに満開だ。大きくて、白くて、肉厚で、でもサク
ラにそっくりなのが不思議な気がするけど、もともと中国原産と聞けば納
得する。‐う~ん、数年経って初めてキウィの開花に気付くなんて‐自然
観察も日々の情報発信も、毎日のジミチで着実な努力の積み重ねが大切な
んだな~と、甘い花の香りに包まれながら思う。‐この新サイトにも、こ
れから、甘いキウィに負けない素敵なfruits(成果)が、きっと実りますよ
うに‐
◎ドメインネームカフェはこちら
http://domaincafe.jp/
___________________________________
◆ドメインネームニュース 【読んでね.jp】◆
今回は、ドメインネームニュースでは、インテック・ネットコアとJPRSが
共同でIPv6の普及度調査を行うことを伝える記事をご紹介します。
◇IPv6普及度を計測 インテック・ネットコアとJPRS
|http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200305/26/3.html
|Mainichi INTERACTIVE
◇IPv6の普及度測定で共同研究
|http://www.ipv6style.jp/jp/news/2003/0526_inetcore.shtml
|IPv6style
◇IPv6 普及測定の共同研究を開始
|http://japan.internet.com/webtech/20030527/1.html
|japan.internet.com
◎最新情報はこちら
http://yondene.jp/
___________________________________
◆見つけた!JP 【見つけた.jp】◆
今回は、汎用JPドメイン名を用いた博物館と映画のサイトをご紹介します。
◇http://www.chikahaku.jp/
地下鉄博物館
博物館
◇http://www.about-s.jp/
「アバウト・シュミット」
映画(ギャガ・ヒューマックス共同配給)
◎最新情報はこちら
http://mitsuketa.jp/
___________________________________
■ 3:【用語集】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■
FROM JPRSやJPRSのWebサイト内で使われる専門用語などを説明します。
IPアドレス:
IP(インターネットプロトコル)を使用してインターネットに接続する
コンピュータを識別するためのアドレスです。IPアドレスはコンピュータ
のネットワークインタフェースごとに割り当てられます。最も一般的に使
用されているのがIPv4アドレスです 。 IPv4アドレスは32ビットのアドレ
スで、通常「123.45.67.89」のように、8ビットごとに区切った4つの数字
により表記します。現在、IPv4アドレスに代わるプロトコルとして、IPv6
アドレスの普及が進められています。
━!JP━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JPRS━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
http://jprs.jp/
http://日本レジストリサービス.jp/
ドメイン名情報: http://jpinfo.jp/
メールニュース配信解除: http://jpinfo.jp/mail/
ご意見・ご要望・おたより: from@jprs.jp
当メールニュースの全文または一部の文章をホームページ、メーリングリスト、
ニュースグループまたは他のメディア等へ許可なく転載することを禁止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C), 2003 Japan Registry Service Co., Ltd. 2003年06月02日