JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


メールマガジン「FROM JPRS」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012-12-25━
◆ F R O M J P R S vol.569 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年も残りわずか。「FROM JPRS」も、本号が本年最後の配信となりました。
なお、2013年は1月7日(月)からの配信を予定しております。来年も引き続き、
ご愛読のほどよろしくお願いいたします。
■今週の目次
(1)ドメイン名・DNS最新情報
- ドメイン名・DNS記事 全7件
(2)JPRSサイト更新情報
(3)用語解説:フィッシング(phishing)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(1)ドメイン名・DNS最新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ドメイン名・DNS記事
▼DNSの「D-root」サーバーのIPアドレスが変更、企業側サーバーも更新が
必要
○DNSの「D-root」サーバーのIPアドレスが変更、企業側サーバーも更新
|が必要
|http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121218/445163/
|ITpro
○「D-root」のIPアドレスが2013年1月3日に変更、適切な対応を呼びかけ
|(JPRS)
|http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2012/12/18/30653.html
|ScanNetSecurity
▼マスターカードの偽サイトが大量発生、日本人狙いか
○マスターカードの偽サイトが大量発生、日本人狙いか
|http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1212/19/news113.html
|ITmedia
○日本人を標的にした、マスターカードのフィッシングサイトが大量発生
|中
|http://www.rbbtoday.com/article/2012/12/20/99883.html
|RBB TODAY
○日本人が標的、マスターカードのフィッシングサイト大量確認
|http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121220_579585.html
|INTERNET Watch
○トレンドマイクロ、マスターカードに偽装したフィッシングサイトにつ
|いて注意喚起
|http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/27124/?rm=1
|MdN Design Interactive
○子供のために「CNドメイン」を事前登録する親が急増―中国
|http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=67493
|Record China
◎最新情報はこちらからご覧いただけます。
http://jprs.jp/related-info/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(2)JPRSサイト更新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■JPドメイン名サービス
○都道府県型JPドメイン名の予約ドメイン名に関する文書新設及び改訂のお
|知らせ
|[2012年12月20日]
|http://jprs.jp/whatsnew/notice/2012/201212-reserved-gov.html
■各種ご案内
○JPRS掲載記事を更新しました
|[2012年12月19日]
|http://jprs.co.jp/article/
■ドメイン名情報
○2012年のドメイン名重要ニュースを掲載しました
|[2011年12月18日]
|http://jprs.jp/related-info/important/2012/121218.html
■技術情報
○D.root-servers.netのIPアドレス変更について
|[2012年12月18日]
|http://jprs.jp/tech/notice/2012-12-18-d-root-ip-address-change.html
◎JPRSに関連する記事については「掲載記事」ページにてご紹介しています。
http://jprs.co.jp/article/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(3)用語解説
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「FROM JPRS」やJPRSのWebサイト内で使われる専門用語などを解説します。
フィッシング(phishing)
金融機関や企業名を不正に名乗り、正規のメールやWebサイトであるよう
に装ってアクセスした人に安心感を抱かせ、クレジットカードの情報や個
人情報を入力させようとする行為です。入力した情報が盗まれ、詐欺事件
などに巻き込まれる可能性もあります。
◎JPRSホームページの「用語辞典」もご活用ください。
http://jprs.jp/glossary/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【FROM JPRS】━
■配信先メールアドレスなどの変更:http://jprs.jp/mail/henkou.html
■バックナンバー:http://jprs.jp/mail/backnumber/
■ご意見・ご要望:from@jprs.jp
当メールマガジンは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshをお使い
の方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
当メールマガジンの全文または一部の文章をホームページ、メーリングリスト、
ニュースグループ、他のメディアなどへ許可なく転載することを禁止します。
また、当メールマガジンには第三者のサイトへのリンクが含まれていますが、
リンク先のサイトの内容などについては、JPRSの責任の範囲外であることに
ご注意ください。
その他、ご利用に当たっての注意事項は読者登録規約にてご確認ください。
http://jprs.jp/mail/kiyaku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
http://jprs.jp/
http://日本レジストリサービス.jp/
Copyright(C), 2012 Japan Registry Services Co., Ltd.