JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


増刊号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2004-03-12━
◆ FROM JPRS 増刊号 vol.16 ◆
━!JP━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JPRS━━
___________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
第59回IETF Meeting報告
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第59回IETF Meetingが2004年2月29日から3月4日にかけて、韓国のソウルで開
催されました。
多くのテーマが議論されるIETFの中から、IEA BoF、CRISP WG、ENUM WG、DNSOP
WGおよびMARID BoFの5つの話題についてお伝えします。
[参考]第58回IETF Meeting報告(2003年12月1日公開)
http://jpinfo.jp/event/2003/1201ietf.html
___________________________________
■IEA(Internationalizing Email Addresses) BoF
IEA BoFは、電子メールアドレスを国際化するために、IETFでは何を、どのよ
うなアプローチで進めていけばよいか、そしてそれを進めていく意思を持った
人がいるか、ということを確認するための場として開催され、前回のミネアポ
リスに引き続き2回目の開催となります。今回は、前回からの進捗と、今後の
進め方について議論が行われました。
BoFでは、まず最初にIEAの実現方式として現在までに提案されている4方式に
ついて、それぞれのメリット(以下○印)・デメリット(以下×印)が比較されま
した。
1. メールアドレス部分にACE(ASCII Compatible Encoding)を適用する方法
○ MUA(Mail User Agent、メーラ)のみの更新でよい
× IEA未対応のMUAでは利用者にとって無意味な文字列が表示される
2. メールアドレス部分にUTP-8を使い、SMTPで使用可否を確認する方法
○ 対象がメールアドレスだけに限定されている
× プロトコル(SMTP)の更新が必要
3. すべてのヘッダでUTF-8を使い、SMTPで使用可否を確認する方法
○ すべてのヘッダを同様に扱うことができる
× プロトコル(SMTP)の更新が必要
4. メーラ用の代替表示ヘッダを追加する方法
○ わずかな実装の追加ですむ
× あまり利益がない(識別子の国際化ではない)
次に、BoF参加者間での議論が行われました。メールアドレスの国際化に対す
る利用者からの要求が高いこと、および、そのためにいくつかの解決策が提案
されていることが再確認されました。しかし、それら提案の実装者がまだいな
いことも認識され、今後の進め方が論点となり、最終的に、次のことが合意さ
れました。
- IETFのWG等の組織的活動とは一旦切り離し、提案者が方式と実装の運用経験
をまとめ、Experimental Protocol(実験評価用のプロトコル)としてメー
リングリスト上で議論する
- いくつかの提案が出された後、IETFに場を戻して議論する
___________________________________
■CRISP(Cross Registry Information Service Protocol) WG
CRISP WGは、これまでのWhoisを機能的に置き換える、ドメイン名情報などの
インターネット資源情報を検索するための新しいプロトコルを検討するWGです。
前回のWG MeetingでIRISが方式として選択されたため、WGの作業としてはプロ
トコルを規定するドキュメント(Internet Draft、I-D)の明確化とRFC化を進め
ています。
今回のMeetingでは、最新のI-Dについて前回からの変更点の説明が行われまし
た。参加者からは特に大きな指摘もなく、間もなくIETF Last Callにかけられ
ることとなりました。
___________________________________
■ENUM(Telephone Number Mapping) WG
ENUM WGは、ENUM技術の標準を決め、運用のための技術資料を作成し、ENUM運用
に関する情報交換を行うことを目的としています。
今回のENUM WGでは、ENUMプロトコルのRFC化の状況報告、ENUMサービスとして
プレゼンス(インスタントメッセージング)サービスの提案、各国のENUMトラ
イアル状況の報告、そしてENUMの実装上の問題点の指摘の議論が行なわれまし
た。
プレゼンスサービスの提案は特に問題点が指摘されず、WG Last Callにかけら
れることとなりました。
また、ENUMトライアル状況報告の中で、オーストリアは今年中にENUMの商用サ
ービス化をめざしていることが発表されました。
日本からは、日本国内でのENUMトライアル状況の報告と、JPRSがENUMクライア
ントの開発を通じて直面した、ENUMプロトコル定義の実装上の問題点について
報告が行なわれました。実装上の問題点については、WGのチェアを含む主要な
人々に確認され、他の実装上の問題点を指摘している既存のI-DとあわせてWG
の作業項目とし、ENUM実装についてのBCP RFC化を目指すこととなりました。
●用語辞典:ENUM → http://jpinfo.jp/glossary/index.php?ID=0105
___________________________________
■DNSOP(Domain Name System Operations) WG
DNSOP WGは、実際にDNSを運用するにあたっての問題点を洗い出し、これからの
運用方法についての標準的なアプローチを決め、Informational RFC/BCP RFC化
するために行われています。
今回のWG Meetingでは、WGドキュメント(I-D)の進捗状況確認と、IPv6でのネー
ムサーバ情報の伝え方について議論が行なわれました。ネームサーバ情報の伝
え方については今回も結論が出ず、目立った進展はありませんでした。
●用語辞典:IPv6 → http://jpinfo.jp/glossary/index.php?ID=0035
●用語辞典:ネームサーバ → http://jpinfo.jp/glossary/index.php?ID=0087
___________________________________
■MARID(MTA Authorization Records in DNS) BoF
最近IETFでは、SPAM対策のためにDNSを使ってメールを送信するメール転送サー
バ(MTA; Mail Transfer Agent)の正当性を認証する方式がいくつか提案されて
います。MARID BoFは、それらDNSを使った方式についての検討を、WGを作って
継続するかについて議論するために開催されました。
一般に、メールを受信する場合、受信するドメイン名のMXリソースレコードに
メールサーバの情報を登録します。BoFで議論されたのは、メールを送信する
側のメールサーバ情報をDNSに登録するための仕組みを新たに定義し、メール
を受信した側のメールサーバがDNSを参照して、送信側メールサーバの正当性
を認証するという提案です。現在、I-Dが6件出され、また、マイクロソフトに
よる提案・実装が行なわれています。
BoFでは、問題点の確認と提案の紹介があり、活発な議論が行なわれました。
しかし、この問題が重要であることは確認されましたが、明確な結論には至ら
ず、メーリングリストで継続して議論をしていくことになりました。
◇ ◇ ◇
◎関連URI
- 59th IETF - Seoul, Korea
http://www.ietf.org/PASTMEETINGS/IETF-59b.html
- CRISP WG
http://www.ietf.org/html.charters/crisp-charter.html
- ENUM WG
http://www.ietf.org/html.charters/enum-charter.html
- DNSOP WG
http://www.ietf.org/html.charters/dnsop-charter.html
━!JP━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JPRS━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
http://jprs.jp/
http://日本レジストリサービス.jp/
会議報告: http://jpinfo.jp/event/
メールニュース配信解除: http://jpinfo.jp/mail/
ご意見・ご要望・おたより: from@jprs.jp
当メールマガジンの全文または一部の文章をホームページ、メーリングリスト、
ニュースグループまたは他のメディア等へ許可なく転載することを禁止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C), 2004 Japan Registry Service Co., Ltd. 2004年03月12日