JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


メールマガジン「FROM JPRS」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2016/05/20━
◆ FROM JPRS 増刊号 vol.161 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
第95回IETF会合(ブエノスアイレス)報告(後編)
~レジストリ関連/周辺会合における話題~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のFROM JPRS増刊号では前回に引き続き、第95回IETF会合(以下、IETF 95)
の後編として、regext WGとIETF 95に併設される形で開催されたRegistration
Operations Workshop #4(以下、ROW#4)、IEPG会合、DNS-OARC Public
Workshopにおける話題について報告します。
今回は、以下の項目に沿って会合の模様をお伝えします。
・regext WG及びROW#4における話題
- regext WGにおける話題
- ROW#4における話題
・IEPG会合における話題
- ns.icann.orgの状況
- TLD別の国際化ドメイン名(IDN)の利用状況
・DNS-OARC Public Workshopにおける話題から
- 2015年11~12月のルートサーバーへの大量トラフィックの分析
- ルートゾーンにおけるZSKサイズの拡大予定
・次回のIETF会合について
◇ ◇ ◇
■regext WG及びROW#4における話題
レジストリ・レジストラ間の登録情報のやりとりに用いられるプロトコルを取
り扱うregext WGが2016年4月4日に、レジストリの運用面を取り扱うROW#4が
2016年4月2日に開催されました。
これらの会合には、ICANNやRIR、TLDレジストリを中心とした関係者が集い、
EPP(*1)やRDAP(*2)などの話題が共通して扱われました。
(*1)Extensible Provisioning Protocolの略称。
ドメイン名の登録情報をレジストリとレジストラの間で交換するために
設計されたプロトコルです。拡張性の高さを特長としており、ドメイン
名だけでなくIPアドレスなど、他の情報のレジストリにおける利用も考
慮されています。
(*2)Registration Data Access Protocolの略称。
登録情報にアクセスするためのプロトコル。URIによりデータが渡され、
JSON(JavaScript Object Notation:JavaScriptのオブジェクト表記方
法に由来する簡便なデータ記述法)の形式で応答が返されます。
▼regext WGにおける話題
EPPの機能拡張のために組織されたeppext WGの活動対象を拡大し、RDAPなどレ
ジストリ関連のプロトコルを扱えるように再編成されたregext WGが、2016年3
月4日に設立されました。今回がWG設立後、初の会合となりました。
今回のWGでは、eppext WGの残りの提案の標準化作業の状況が確認され、メー
リングリストでコメントを確認した後にワーキンググループラストコール
(WGLC)を実施することとなりました。
また、新しい提案として、EPPに関する提案3件(draft-brown-epp-fees、
draft-zhou-eppext-reseller-mapping、draft-lozano-ietf-eppext-
registrar-expiration-date)と、RDAPに関する提案1件(draft-lozano-
rdap-nameservers-sharing-name)の内容が検討されました。
▼ROW#4における話題
Registration Operations Workshop(以下、ROW)(*3)は、DNSへの登録オペ
レーションの運用面を議論することを目的として設立されたフォーラムです。
(*3)Registration Operations Workshops (ROW)
http://regiops.net/
4回目の会合となるROW#4では、RDAPの実装と運用に関する報告と議論が行われ
ました。ここではROW#4で報告・議論された話題のうち、FROM JPRS編集局が注
目したものについてご紹介します。
▽Verisign LabsでのRDAP実装実験報告
Verisign Labsがツバル(.tv)とココス諸島(.cc)のccTLDで進めているRDAP
の実装実験の状況が報告され、RDAPにおけるクライアント認証の仕組みとして
OpenID Connect(*4)を利用していることが発表されました。
(*4)OAuth 2.0(RFC 6749で定義される、HTTPサービスを用いたサービス認
証の枠組み)を拡張した、運用主体が異なるサービス間におけるID連携
のためのプロトコルであり、米OpenID Foundationが策定・普及活動を
進めています。
▽.czでのRDAP実装報告
チェコ(.cz)のレジストリであるCZ.NICがオープンソースソフトウェアとし
て開発しているレジストリシステムFRED(*5)における、RDAPの実装状況が報
告されました。
(*5)FRED(Free Registry for Enum and Domains)
https://fred.nic.cz/
今回の報告では、FREDのRDAP実装における最新のRFCへの対応状況と適合性テ
ストツールによるテストの実施状況、その中で確認されたRFCの不明確な箇所
が説明されました。
▽ICANN RDAP Profileに対するパブリックコメントの紹介
ICANNではgTLDのレジストリ・レジストラ向けにRFCの仕様やICANNのポリシー
をまとめたRDAPの運用プロファイルを作成・公開し、2015年12月3日から2016
年3月18日まで、内容に関するパブリックコメントを実施しました(*6)。
(*6)Registration Data Access Protocol (RDAP) Operational Profile
for gTLD Registries and Registrars - ICANN
https://www.icann.org/news/announcement-2015-12-03-en
今回、期間中に寄せられたパブリックコメントの内容がICANNから紹介・共有
されました。なお、期間中にJPRSからRDAPの実装のプロファイルについて、4
件のコメントをICANNに送付しています(*7)。
(*7)パブリックコメントの内容は以下で公開されています。
Staff Report of Public Comment Proceeding
https://www.icann.org/en/system/files/files/report-comments-rdap-profile-25apr16-en.pdf
■IEPG会合における話題
IEPG(Internet Engineering and Planning Group)は、IETF会合に先立って
日曜日午前に開催される会合で、インターネットの運用に関連するさまざまな
テーマを取り扱っています。
ここでは、今回のIEPG会合で報告・議論された話題のうち、FROM JPRS編集局
が注目したものについてご紹介します。
▼ns.icann.orgの状況
ns.icann.orgはicann.orgに加え、.int、.museum、.ug(ウガンダのccTLD)な
どの権威DNSサーバーとして運用されているホストです。ns.icann.orgは長年
にわたって運用されており、かつては.om(オマーンのccTLD)の権威DNSサー
バーとしても運用されていました。
今回、ns.icann.orgを運用するICANNのスタッフから、ns.icann.orgに到達す
るDNSクエリの状況が報告されました。報告では、6bone(*8)でも利用され10
年以上前に運用を終了したip6.int(*9)に対するDNSクエリが現在も
ns.icann.orgのDNSトラフィック全体の59%を占めていること、2012年に権威
DNSサーバーから外された.omに対するDNSクエリが現在も到達し続けているこ
となどが紹介され、インターネットにおいて一度設定された内容は消えること
なく残り続けてしまうという状況が共有されました。
(*8)IPv6の実証実験用として1996年~2006年に運用され、国際的にIPv6の利
用環境を提供してきた実験用ネットワークです。
(*9)IPv6の逆引き用のDNSゾーンとして運用されていましたが現在は
ip6.arpaに移行され、ドメイン名そのものが廃止されています(RFC
4159)。
▼TLD別の国際化ドメイン名(IDN)の利用状況
JPRSの藤原和典が、JP DNSサーバーとルートサーバーのDNSクエリの状況から、
TLD別の国際化ドメイン名(IDN)の利用状況を分析した結果について報告しま
した。
藤原からは、IDNに対するDNSクエリ数の比率がJP DNSサーバーでは全体の約
0.2%、ルートサーバーでは同じく0.1%、また、クエリを送信するIPアドレス数
の比率がJP DNSサーバーでは全体の約3%、ルートサーバーでは同じく2%にとど
まっており、DNSクエリの状況からはIDNの普及率がまだ低いことを示している
旨を報告しました。
ただし、IDNのクエリを送信するIPアドレスの割合については増加傾向が見ら
れ、特に、ロシアのIDN ccTLD(.рф)では総クエリ数の15.7%がIDNによるも
のであったことを報告しました。
■DNS-OARC Public Workshopにおける話題から
DNS-OARC(*10)が主催する、24回目のOARC Workshop(以下、OARC 24)が、
IETF 95の前の2016年3月31日から4月1日にかけ、ブエノスアイレスで開催さ
れました。
ここでは、OARC 24で発表された内容の中から2015年11~12月に発生したルー
トサーバーへの大量トラフィックの分析と、ルートゾーンにおけるZSKサイズ
の拡大予定についてお伝えします。
(*10)DNS-OARC(DNS Operations, Analysis, and Research Center)はDNS
の運用・分析・調査研究などを通じ、DNSをより安全で高品質なものと
することを目的として、2004年に設立された国際組織です。DNS-OARC
ではDNS運用者や研究者間における情報交換や議論を目的としたOARC
Workshopを定期的に開催しており、DNS運用者や研究者の活動を支援し
ています。
▼2015年11~12月のルートサーバーへの大量トラフィックの分析
2015年11月30日と12月1日に発生したルートサーバーへの大量トラフィックに
ついて、A-Root及びJ-Rootを管理するVerisignから見た状況が報告されました。
報告では、到達したトラフィックはIPv4のUDPによる通常のDNSクエリであった
こと、クエリの内容の多くは特定の一つの名前に対するものであり、かつ送信
元IPアドレスが偽装されていた可能性が高いと考えられること、防御策として
DNS RRL(*11)が有効に機能したことなどが共有されました。
(*11)所定の条件によりDNSサーバーの応答頻度を制限するための技術である
DNS RRL(Response Rate Limiting)については、以下の資料をご参照
ください。
■技術解説:「DNS Reflector Attacks(DNSリフレクター攻撃)」に
ついて
https://jprs.jp/tech/notice/2013-04-18-reflector-attacks.html
なお、この件ではルートサーバーのうちD-Root、L-Root、M-Root以外のサー
バーにトラフィックが到達し、複数のルートサーバーのサービスに影響を及ぼ
しました(*12)。
(*12)一部のクライアントにおいて、名前解決に遅延が発生した旨が報告さ
れています。
▼ルートゾーンにおけるZSKサイズの拡大予定
2016年10月1日にルートゾーンのZSK(ゾーン署名鍵)サイズを1024ビットから
2048ビットに変更する旨の計画が、VerisignのDuane Wessels氏から発表され
ました。
DNSSECで用いられる鍵にはKSK(鍵署名鍵)とZSKの2種類が存在し、ルート
ゾーンではKSKはICANNが、ZSKはVerisignが管理しています。このような背景
から今回のZSKのサイズ変更については、ルートゾーンの運用を担当する
Verisignの担当者から発表されたようです。
今回の変更の背景の一つとして、現在のZSKで使われている1024ビットの鍵が
米国国立標準技術研究所(NIST)の定める安全性の基準を満たさなくなってい
ることから(*13)、安全性を確保可能な鍵への変更を図るためであることが
推察されます。
(*13)Recommendation for Transitioning the Use of Cryptographic
Algorithms and Key Lengths
http://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/Legacy/SP/nistspecialpublication800-131a.pdf
発表では、ZSKの更新(ロールオーバー)の手順とスケジュールが示され、通
常周期による事前公開法で実施予定であること、2048ビットのZSKの事前公開
は2016年9月21日を予定していることなどが報告されました。
▽フルリゾルバーにおける影響
ZSKサイズの増加により、DNSの応答サイズが増大します。また、DNSSEC検証を
実施するDNSSECバリデーターにおける計算量も、若干増加します。
なお、BINDやUnboundなどDNSSECに対応したフルリゾルバーでは、DNSSEC検証
を実施するように設定されているかいないかに関わらずDNSSEC OK(DO)ビッ
トをセットしたクエリを送信するため、DNSSEC署名付きの応答を受け取ってい
ることに注意が必要です。
Verisignからは、今回の変更による障害は発生しないと想定しているが、不測
の事態に備えて1024ビットのZSKも作成する予定であり、また緊急時には古い
ZSKへのロールバックを実施する予定である旨が報告されました。
▽テスト用サイトの公開
会議開催後の2016年5月6日に、Verisignが本件について解説したブログと、
DNS応答サイズの増大の影響を診断できるテスト用サイトを公開しました(*14)。
(*14)Verisign公式ブログ:Increasing the Strength of the Zone Signing
Key for the Root Zone | Between the Dots
http://blogs.verisign.com/blog/entry/increasing_the_strength_of_the
テスト用サイト:DNSSEC Key Size Test
http://keysizetest.verisignlabs.com/
Verisignではサイトでのテストに失敗し、かつ問題が解決できない場合、電子
メールで連絡してほしい旨を呼び掛けています。
■次回のIETF会合について
次回の第96回IETF会合(IETF 96)は2016年7月17日から22日にかけ、ドイツの
ベルリンで開催されます。
◇ ◇ ◇
◎関連URI
- 95 Meeting Index
https://www.ietf.org/meeting/95/
(IETF 95公式ページ)
- IETF 95 meeting materials
https://datatracker.ietf.org/meeting/95/materials.html
(IETF 95発表資料一覧)
- Registration Protocols Extensions (regext)
https://datatracker.ietf.org/group/regext/charter/
(regext WG公式ページ)
- Agenda | Registration Operations
http://regiops.net/?page_id=115
(ROW#4公式ページ)
- IEPG Meeting @ IETF 95
https://iepg.org/2016-04-03-ietf95/index.html
(2016年4月のIEPG Meeting公式ページ)
- DNS-OARC | The DNS Operations, Analysis, and Research Center
https://www.dns-oarc.net/
(DNS-OARC公式ページ)
- 96 Meeting Index
https://ietf.org/meeting/96/
(IETF 96公式ページ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【FROM JPRS】━
■会議報告:https://jprs.jp/related-info/event/
■配信先メールアドレスなどの変更:https://jprs.jp/mail/henkou.html
■バックナンバー:https://jprs.jp/mail/backnumber/
■ご意見・ご要望:from@jprs.jp
当メールマガジンは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macをお使いの方は
Osaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
当メールマガジンの全文または一部の文章をWebサイト、メーリングリスト、
ニュースグループ、他のメディアなどへ許可なく転載することを禁止します。
また、当メールマガジンには第三者のサイトへのリンクが含まれていますが、
リンク先のサイトの内容などについては、JPRSの責任の範囲外であることに
ご注意ください。
その他、ご利用に当たっての注意事項は読者登録規約にてご確認ください。
https://jprs.jp/mail/kiyaku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
https://jprs.jp/
Copyright (C), 2016 Japan Registry Services Co., Ltd.