JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


メールマガジン「FROM JPRS」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2018/08/29━
◆ FROM JPRS 増刊号 vol.178 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
第102回IETF Meeting(モントリオール)報告
~DNS関連WG、及び周辺会合における話題~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年7月14日から20日にかけて、第102回IETF Meeting(以下、IETF 102)が
カナダのモントリオールで開催されました。
今回のFROM JPRSでは、IETF 102とその周辺で開催された会合の中から、FROM
JPRS編集局が注目した以下の話題をお伝えします。
・IETF 101以降のDNS関連RFCの発行状況
- 特殊用途ドメイン名「home.arpa.」の予約とDNSにおける動作の定義
- JSONによるDNSメッセージの表現
・dnsop WGにおける話題
- 議論された提案の内容と標準化作業の進行状況
・dprive WGにおける話題
- チャーターの改定
- 議論された提案の内容と標準化作業の進行状況
・driu BOFの開催
・IETF全般における話題
- IETF LLCの設立
・ICANN DNS Symposiumにおける話題
- BINDの開発―30年を超えるDNSとDNS標準の拡大の記録
・IEPG会合における話題
- GitHubコンテンツに存在する古いルートゾーントラストアンカー
・次回のIETF Meetingについて
◇ ◇ ◇
■IETF 101以降のDNS関連RFCの発行状況
前回のIETF 101以降に発行されたDNS関連のRFCは、以下の2本です。
▼特殊用途ドメイン名「home.arpa.」の予約とDNSにおける動作の定義
・RFC 8375: Special-Use Domain 'home.arpa.'
(Standards Track、draft-ietf-homenet-dot)
RFC 8375は、「home.arpa.」で終わるドメイン名のDNSにおける動作を定
義し、同時に「home.arpa.」をホームネットワークのための特殊用途ドメ
イン名として予約します。
このRFCは、ホームネットワークの制御を定義するHNCP(RFC 7788)で
誤って予約されてしまった「.home」を、「home.arpa.」に更新(変更)
するものです。
▼JSONによるDNSメッセージの表現
・RFC 8427: Representing DNS Messages in JSON
(Informational、draft-hoffman-dns-in-json)
RFC 8427は、DNSメッセージをJSON(*1)で表現する方式について記述し
ています。
DNSメッセージをJSONで表現可能にすることで、JSONの生成や処理のため
の既存のアプリケーションやライブラリをDNSメッセージのやりとりや処
理に使えるようになり、開発の効率化が期待できます。
(*1)JavaScript Object Notationの略称。
JavaScriptのオブジェクト表記方法に由来する、言語に依存しない
軽量なテキストベースのデータ交換フォーマット。
■dnsop WGにおける話題
dnsopはDNS Operationsに由来しており、DNSサーバーや登録情報の管理など、
DNSの運用全般に関するガイドラインの作成を目的としています。WGでは、運
用上の課題に着目したDNSプロトコルの拡張・メンテナンスも活動項目として
います。
▼議論された提案の内容と標準化作業の進行状況
▽DNS用語の明確化(draft-ietf-dnsop-terminology-bis)
本提案はDNS用語集であるRFC 7719を改訂するもので、RFC 7719に引き続き、
JPRSの藤原和典が著者の一人となっています。
本提案は、IETF 102の直前にワーキンググループラストコール(WGLC)(*2)
が実施されており、今回のWGでは作業の状況のみが報告されました。その後、
IESGに提出されています。
(*2)標準化作業において、WGチェアがWGに呼びかける最終確認。
▽QNAME minimisationのStandards Track化(draft-bortzmeyer-rfc7816bis)
QNAME minimisationはRFC 7816で定義される、プライバシー保護の観点から、
フルリゾルバー(キャッシュDNSサーバー)の名前解決アルゴリズムを変更す
るための仕組みです。本提案は、現在は実験(Experimental)仕様となってい
るQNAME minimisation を、標準化過程(Standards Track)にするためのもの
です。
通常の名前解決アルゴリズムでは、フルリゾルバーは利用者が問い合わせたド
メイン名・タイプを、ルートサーバーやTLDの権威DNSサーバーにそのまま問い
合わせます。これに対し、QNAME minimisationでは名前解決に必要な最低限の
情報である、子のNSレコードを親の権威DNSサーバーに問い合わせるように、
アルゴリズムを変更します(*3)。
(*3)QNAME minimisationの詳細は、過去のドメイン名関連会議報告をご参照
ください。
https://jprs.jp/related-info/event/2015/0421IETF.html
QNAME minimisationは、既にいくつかのフルリゾルバーやパブリックDNSサー
ビスでサポートされ、運用されています。Knot Resolver、Unbound、パブリッ
クDNSサービスの1.1.1.1ではQNAME minimisationが標準で有効にされており、
BINDも開発版の9.13.2で、QNAME minimisationが実装されています。
これらの実装による運用の結果、RFC 7816に書かれていない問題点が確認され、
実装ごとに独自の回避策を適用していることが報告されました。本提案では、
これらのサーバーの運用から得られた知見も提案に反映する形で、Standards
Track化の作業を進めていく予定です。
▽マルチベンダー環境におけるDNSクッキーの取り扱い
RFC 7873で定義されるDNSクッキーは、HTTPで利用されているクッキーと同様
の仕組みをDNSで実現し、キャッシュポイズニング対策に利用するための仕組
みです。
HTTPのクッキーでは、クッキーを受け取ったWebブラウザーが次回以降のリク
エストの際にそれを付加し、受け取ったWebサーバーが照合することで、リク
エストを送ってきたWebブラウザーが前回と同じ相手であると判断します(*4)。
(*4)HTTPのクッキーにはこれ以外にも、さまざまな用途・機能があります。
DNSクッキーでは、問い合わせに付加するクライアントクッキーと、応答に付
加するサーバークッキーの2種類があり、問い合わせ側と応答側が相手を相互
に確認することに特徴があります。これらのうち、今回はサーバークッキーの
取り扱いに関する運用上の問題点が取り上げられました。
サーバークッキーの作成にはクライアントの情報(IPアドレス、クライアント
クッキーの内容)に加え、サーバーのみが知る秘密の情報(以下、secret)な
どが使われます。しかし、現在のDNSクッキーの仕様ではサーバークッキーを
作成する際のアルゴリズムが明確に定められておらず、権威DNSサーバーの実
装の違いにより、アルゴリズムが異なる場合があります。
このことは、IP Anycast(*5)などで複数ベンダーの権威DNSサーバーを同じ
IPアドレスで共有している際に問題となります。
(*5)IP Anycastの詳細は、JPRS用語辞典をご参照ください。
https://jprs.jp/glossary/index.php?ID=0108
現状では、同じアルゴリズム・secretを複数の実装で共有することが難しいこ
とに加え、secretを定期的に更新する必要もあるため、権威DNSサーバーの運
用者が対応すべき項目が増えることになります。
今回のWGでは、DNSクッキーにおけるこれらの運用上の問題点が指摘・共有さ
れ、今後とるべき問題解決策として、実装を必須とするアルゴリズムやデータ
の処理方法の定義や、DNS運用者向けの運用ガイダンスの作成などが挙げられ
ました。
なお、本件については2018年6月に開催されたDNS Summer Day 2018で、JPRSの
阿波連良尚がBIND 9.9から9.11へ移行のポイントの中で、DNSクッキーの概要と
運用へのインパクトについて報告しています(*6)。
(*6)BIND 9.9から9.11へ移行のポイント(権威DNSサーバー編)
https://dnsops.jp/event/20180627/DNSSummerDay2018_BIND9.11%E5%A4%89%E6%9B%B4%E7%82%B9auth.pdf
▽フラグメントされた応答を適切に受信できない場合の対策
(draft-song-atr-large-resp)
フラグメントされた応答を適切に受信できない場合の対策として、通常のDNS
応答の後にATR(Additional Truncated Response)という追加の応答を送るよ
うにするための提案です。ATRには応答の切り詰めが起こったことを意味する
TCビット(*7)がセットされており、受け取り側にTCPでの再問い合わせを促
します。
(*7)TCビットの詳細は、JPRS用語辞典をご参照ください。
https://jprs.jp/glossary/index.php?ID=0204
ATRについては、実際のネットワークでどの程度の効果が期待できるかを計測
した結果が発表されており、一定の効果があることが示されています(*8)。
(*8)評価結果については、過去のドメイン名関連会議報告をご参照ください。
https://jprs.jp/related-info/event/2018/0420IETF.html
発表では今後の課題として、ATRを送る際の遅延時間を制御するATRタイマーと、
ATRを発動させるDNSメッセージのサイズ(ATRペイロードサイズ)をどの値に
設定すべきかが示されました。そこでは、
・ATRタイマーの値は、Lルートサーバーや.com/.netの権威DNSサーバーのよ
うにIP Anycastで世界中にサーバーが分散配置されている場合、50ms未満
に設定するのがよいと考えられる
・ATRペイロードサイズの値は、IPv4ではイーサネットのMTU(Maximum
Transmission Unit)を考慮した1472に、IPv6では最小MTUの1280から、
IPv6ヘッダー(40バイト)とUDPヘッダー(8バイト)を除いた、1232にす
るのがよいと考えられる
という提案がなされています。
会場からは、ATRは賢いアイデアであると評価する声があった一方、そのアイ
デアは好まないという意見や、遅延と再送を実装するためにはサーバー側にス
テートを持たなければならないため、実装が面倒になるのではないかといった
意見も出ていました。
■dprive WGにおける話題
dpriveはDNS PRIVate Exchangeに由来しており、DNSトランザクションにおけ
る機密性(confidentiality)の提供を目的としています。
▼チャーターの改定
2018年5月25日付で、dprive WGのチャーターが改定されました。今回の改定で、
これまで取り扱ってきたスタブリゾルバーとフルリゾルバーの間の通信に加え、
フルリゾルバーと権威DNSサーバーの間の機密性の提供も、WGの活動項目に追
加されました。
▼議論された提案の内容と標準化作業の進行状況
▽DNSプライバシーに関するサービス運用者の推奨事項
(draft-dickinson-bcp-op)
本提案は、DNSプライバシーサービスの運用ポリシーとセキュリティ上の考慮
事項について考察・まとめたもので、サービスの運用者に以下の三つの項目を
提供することを目指しています。
・DNS over TLS/DTLSの運用の指針
・DNSプライバシーサービスの運用者における、データの取り扱いの概要
・DNSSECのDPS(*9)に相当する「DNSプライバシーポリシーと運用ステート
メント(DNS Privacy Policy and Practice Statements:DPPPS)」を作
成するための枠組み
(*9)DPS(DNSSEC Practice Statement)は、管理対象ドメイン名における
DNSSECサービスの安全性や運用のポリシー、考え方、手順などについて
網羅的にまとめた文書で、そのドメイン名のDNSSEC運用者が必要に応じ
て作成・公開します。
今回のWGでは、RIPE NCCのBCOPタスクフォース(*10)をはじめとする、さま
ざまな関係者からのフィードバックを提案に反映したことが発表されました。
具体的には、アクセス元のIPアドレスの匿名化、RFC 6973に書かれている通信
プロトコルのプライバシーに関する考慮事項、RFC 7626に書かれているDNSの
プライバシーに関する考慮事項が、推奨項目として追加されています。
(*10)2013年10月にRIPE NCCに組織された、インターネットの運用上の慣行
を文書化するためのタスクフォースです。
Best Current Operational Practices Task Force (Proposed Charter)
https://www.ripe.net/participate/ripe/tf/bcop
会場からはプライバシーのあり方に関する意見が多く寄せられ、WGチェアが本
提案をWG Draftとして採択することを検討する旨(Call for Adoption by WG
Issued)を宣言しました。その後、2018年8月8日にWG Draft(draft-ietf-
dprive-bcp-op-00)が発行されています。
■driu BOFの開催
現在のDHCP(*11)ではDNS関連の情報として、フルリゾルバーのIPアドレス・
ドメイン名と、クライアントのホスト名がクライアントに提供されます。
(*11)Dynamic Host Configuration Protocolの略称。
ネットワークに接続されたホストに、TCP/IPの通信に必要な設定情報
を提供するためのプロトコルです。
以前は、フルリゾルバーへのアクセス方法はTCP/UDPのポート53番のみであっ
たため、アクセスのための情報としてIPアドレスが提供されれば十分でした。
しかし、DNS over TLSやDNS over HTTPSといったプロトコルの登場により、ア
クセス方法が多様化してきました。
今回、こうしたフルリゾルバーへのアクセス方法や利用方法をクライアントに
伝える方法を考える際に考慮すべき課題を議論・検討する場として、driu
(DNS Resolver Identification and Use)BOFが開催されました。
通常、IETFのBOFは将来のWG化を目指して開催されます。しかし、今回のBOFは
現時点では将来のWG化を目的とせず、現状の確認、問題点の洗い出し、アイデ
アの提案と議論を目的として開催されました。
今回のBOFでは必要な項目として、主に以下の内容が取り上げられました。
・フルリゾルバーへのアクセス方法に関する設定項目
・DNS over TLSでのアクセスに必要な設定項目
・DNS over TLSにおけるIPアドレスの認証方法
・フルリゾルバーの挙動や機能の伝達方法
■IETF全般における話題
▼IETF LLCの設立
IETF自身の管理運営やISOCとの関係の維持は、2005年に設立されたIASA(IETF
Administrative Support Activity)が担っています。そして、IASAの活動は
投票で選ばれたメンバーで構成されるIAOC(IETF Adnimistrative Oversight
Committee)が指揮・監督しています(*12)。この体制は、2003年から2005年
にかけて進められた、IETFの構造改革によって構築されました。
(*12)IASAとIETFの運営構造については、過去のドメイン名関連会議報告をご
参照ください。
https://jprs.jp/related-info/event/2004/1201ietf.html
体制の発足から13年が経過し、IETFのよりよい管理運営を模索する中で、IETF
とISOCの責任範囲の明確化、ISOC、IETF、IAOCの役割と立場の明確化、活動を
進めるための資金や人的資源の確保、活動の透明性の確保などの問題点が指摘
されました。そして、これらの問題点を解決するため、現在の体制を刷新する
「IASA 2.0」が提案・議論されました。
その結果、IETFの管理運営と資金調達業務を担当するIETF LLCを創設し、IAOC
を廃止した上で、その役割をIETF LLCに組織されるLLC Boardに移管すること
が、IETFチェアから発表されました。
IETF LLCは、2018年8月末を目処に設立される予定となっています。
■ICANN DNS Symposiumにおける話題
IETF本会議前日の7月13日に、ICANN DNS Symposiumが開催されました。ICANN
DNS SymposiumはICANNが年に1回開催しているイベントで、今回が2回目の開催
となります。
今回のICANN DNS Symposiumでは、DNSを発明したPaul Mockapetris氏が基調講
演を担当し、DNSに関するさまざまな話題が取り上げられました。今回はセッ
ション中から「The development of BIND, tracking the growth of the DNS
and DNS standards over 30 years(参考訳:BINDの開発―30年を超えるDNSと
DNS標準の拡大の記録)」の内容を紹介します。
▼BINDの開発―30年を超えるDNSとDNS標準の拡大の記録
発表は、ISCのPresidentであるJeff Osborn氏が担当しました。
最初に、2000年10月にBIND 9がリリースされるまでの歴史が紹介され、続いて、
DNSSECやIPv6をはじめとするDNSに対する要求の変化に対応するため、BIND 9
のコードサイズが肥大化していった状況が紹介されました。
BIND 9はRFCのリファレンス実装となっており、IETFで標準化された機能は、
基本的にすべて実装されます。そのため、IETFの標準化活動の進捗と共にコー
ドサイズが肥大化し、内部構造が複雑になっていきました。そして、そうした
コードサイズの肥大化と内部構造の複雑化が、新たな脆弱性の発生につながっ
ていったことが紹介されました。
そして、こうした状況を打破するためにコードのリファクタリングを進めてい
るが、新しいRFCがリリースされることで実装とテストが必要になり、複雑さ
が増す、という状況が現在も続いていることが紹介されました(*13)。
(*13)本件については、IETF 101報告の「RFC 8324の公開を受けての議論」
をご参照ください。
第101回IETF Meeting(ロンドン)報告
https://jprs.jp/related-info/event/2018/0420IETF.html
最後に、BIND 9の長い歴史を象徴する形で、開発を当初から担当しているISC
のMark Andrews氏の風貌の変化が紹介されました。
本発表資料は、ICANNのWebサイトで公開されています(関連URIを参照)。
■IEPG会合における話題
IEPG(Internet Engineering and Planning Group)は、IETF会合に先立って
日曜日午前に開催される会合で、インターネットの運用に関連するさまざまな
テーマを取り扱っています。
▼GitHubコンテンツに存在する古いルートゾーントラストアンカー
ICANNのRoy Arends氏とPaul Hoffman氏が、GitHub(*14)に存在する古いルー
トゾーントラストアンカーの状況と、それがルートゾーンKSKロールオーバー
に与える影響について調査した結果を発表しました。
(*14)ソフトウェア開発のプラットフォームとして広く使われているサービ
スで、さまざまなオープンソースソフトウェアのソースコードをホス
ティングしています。
調査の結果、それらのほとんどがUnbound、dnsmasq(*15)、Chromium(*16)
などの古いソースに由来するもので、実際のDNSSEC検証には使われておらず、
2018年10月に予定されているルートゾーンKSKロールオーバーには影響しない
と考えられる旨が報告されました。
(*15)DNSのフォワーダー、DHCPサーバー、TFTPサーバーの機能を持つオープ
ンソースソフトウェアです。
(*16)オープンソースのWebブラウザー開発プロジェクトです。
ChromiumはGoogle Chromeのベースにもなっています。
■次回のIETF Meetingについて
次回の第103回IETF Meeting(IETF 103)は2018年11月3日から9日にかけ、タ
イのバンコクで開催されます。
◇ ◇ ◇
◎関連URI
- 102 Meeting Index
https://www.ietf.org/meeting/102/
(IETF 102公式ページ)
- IETF 102 meeting materials
https://datatracker.ietf.org/meeting/102/materials.html
(IETF 102発表資料一覧)
- Domain Name System Operations (dnsop)
https://datatracker.ietf.org/wg/dnsop/charter/
(dnsop WG公式ページ)
- DNS PRIVate Exchange (dprive)
https://datatracker.ietf.org/wg/dprive/charter/
(dprive WG公式ページ)
- DNS Resolver Identification and Use (driu)
https://datatracker.ietf.org/group/driu/about/
(driu BOF公式ページ)
- IETF Administrative Support Activity 2 (iasa2)
https://datatracker.ietf.org/wg/iasa2/about/
(iasa2 WG公式ページ)
- ICANN DNS Symposium | July 2018 - ICANN
https://www.icann.org/ids
(ICANN DNS Symposium 2018公式ページ)
- The development of BIND, tracking the growth of the DNS and DNS
standards over 30 years
https://www.icann.org/en/system/files/files/presentation-development-bind-tracking-growth-dns-13jul18-en.pdf
(ICANN DNS Symposium 2018でのJeff Osborn氏の発表資料)
- IEPG Meeting - July 2018
https://iepg.org/2018-07-15-ietf102/
(2018年7月15日のIEPG Meeting公式ページ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【FROM JPRS】━
■会議報告:https://jprs.jp/related-info/event/
■配信先メールアドレスなどの変更:https://jprs.jp/mail/henkou.html
■バックナンバー:https://jprs.jp/mail/backnumber/
■ご意見・ご要望:from@jprs.jp
当メールマガジンは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、macOSをお使いの方
はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
当メールマガジンの全文または一部の文章をWebサイト、メーリングリスト、
ニュースグループ、他のメディアなどへ許可なく転載することを禁止します。
また、当メールマガジンには第三者のサイトへのリンクが含まれていますが、
リンク先のサイトの内容などについては、JPRSの責任の範囲外であることに
ご注意ください。
その他、ご利用に当たっての注意事項は読者登録規約にてご確認ください。
https://jprs.jp/mail/kiyaku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
https://jprs.jp/
Copyright (C), 2018 Japan Registry Services Co., Ltd.