JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


メールマガジン「FROM JPRS」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2019/12/04━
◆ FROM JPRS 増刊号 vol.186 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
第66回ICANN会合(モントリオール)報告
~ccTLD関連やgTLDの次回募集、WhoisのGDPR対応の話題を中心に~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年11月2日から7日にかけて、第66回ICANN会合がカナダのモントリオール
で開催されました。
モントリオールでのICANN会合の開催は2003年6月以来2度目で、ICANNの発表に
よると今回の現地参加者は1,871名でした。
年に3回開催されるICANN会合のうち3回目に当たる本会合は、ICANNの年次総会
(Annual General Meeting)の形態で開催され[*1]、総会の他、会期中に2度
のパブリックフォーラムや、全体会議であるプレナリー会合が3回設けられる
など、マルチステークホルダーの参加を重視していることがうかがえました。
[*1] ICANN会合は、MEETING A~Cの三つの形式をローテーションし、規模や内
容に変化を付けて開催されます。本会合の形式である「ICANNの年次総会」
はMEETING Cに該当します。
https://meetings.icann.org/en/future-meeting-strategy
今回のFROM JPRSでは、以下の項目に沿って会合の模様を報告します。
(1)ccTLD関連の話題
- ccNSOのメンバーシップ変更に関する検討
- TLD-OPSの活動状況
- インターネットガバナンスに関する検討
(2)gTLD関連の話題
- gTLD追加に関する今後の手続きの検討
- GDPRを遵守したWhoisサービスに関するポリシー策定
(3)その他の話題
- ルートDNSサーバーの運用に関する話題
- 国際化ドメイン名に関する話題
- DNS Abuseに関する話題
- 技術関連セッションから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(1)ccTLD関連の話題
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ccNSOのメンバーシップ変更に関する検討
ccNSOでは、国際化ドメイン名(IDN)[*2]のccTLDに関するポリシー策定プロ
セス(Policy Development Process:PDP)を進めています。本会合では、現
在のICANNの定款(ICANN Bylaws)[*3]でccNSOメンバーの資格を満たしていな
いIDNのccTLDについてもccNSOに加入できるよう定款を改訂する方向性が示さ
れ、メンバーからの賛同により今後正式なプロセスを進めていくこととなりま
した。
[*2] 英数字(ASCII)以外の文字を含むドメイン名、また、そのための技術規
格です。日本語JPドメイン名は、国際化ドメイン名の一つです。(JPRS
用語辞典より)
https://jprs.jp/glossary/index.php?ID=0029
[*3] ICANN Bylaws
https://www.icann.org/resources/pages/governance/bylaws-en
▼TLD-OPSの活動状況
TLD-OPS[*4]では、緊急時の対応に関する知見の共有や、その内容を体系化し
たマニュアル(playbook)の策定に取り組んでおり、現在はレジストリとして
のDR(Disaster Recovery)/BCP(Business Continuity Plan)対応シナリオ
をまとめたplaybookの作成に注力しています。
[*4] Top Level Domain operatorsの略称。ccTLDレジストリ間で技術インシデ
ント情報の共有や事前の検知、影響の軽減を目指して協働するコミュニ
ティで、主な情報共有ツールとしてメーリングリストとワークショップ
を活用しています。ccNSOの会員に限らず、IDNを含むすべてのccTLDレジ
ストリから参加できます。
https://ccnso.icann.org/resources/tld-ops-secure-communication.htm
本会合では、TLD-OPSのメーリングリストに登録されているメンバーを対象と
したDR/BCPに関するplaybookのシナリオを演習するワークショップが行われ、
互いの経験や知識が実会合の場で共有されました。
今後は、今回のワークショップで得られた情報をもとにplaybookの改善・更新
が行われ、メーリングリストを通して得られたフィードバックも踏まえ、公開
することが予定されています。
▼インターネットガバナンスに関する検討
Internet Governance Liaison Committee(IGLC)は、インターネットガバナ
ンスに関連した議論やプロセスに関して、ccTLDレジストリの責任組織が持つ
情報の集約や意見交換を行うことを目的として前会合より活動を開始しました。
本会合では、IGLCとしての活動の紹介及びメンバーによる各国のイベントや
Webなどでの活動紹介が行われ、ccNSOメンバーに対して今後も積極的な情報共
有への協力が呼びかけられました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(2)gTLD関連の話題
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼gTLD追加に関する今後の手続きの検討
GNSOに設置された、gTLD追加に関する今後の手続きを検討するワーキンググ
ループ(New gTLD Subsequent Procedure Policy Development Process
Working Group:SubPro WG)は、2019年末、遅くても2020年1月までに最終報
告書案を作成し、パブリックコメントの期間を経て、2020年3月までにGNSO評
議委員会に対する最終報告書を提出するスケジュールを示しました。その上で、
最も早くて2022年4月~6月にgTLDの次回募集が行われる可能性があるという見
通しが示されました。
一方で、本会合におけるGACの声明では、CCT-RT(Competition and Consumer
Trust Review Team)の報告書[*5]において「前提条件」もしくは「高優先度」
となっている勧告が実装されない限り、次回募集は実施すべきではないとの見
解が示されており、SubPro WGによる報告書における最も早いケースで準備が
進むかどうかは見通せない状況となっています。
[*5] https://www.icann.org/en/system/files/files/cct-final-08sep18-en.pdf
▼GDPRを遵守したWhoisサービスに関するポリシー策定
EUの一般データ保護規則(General Data Protection Regulation:GDPR)を
遵守したWhoisサービスに関するポリシー策定については、2018年7月にGNSO
が設置した簡易ポリシー策定プロセス(Expedited Policy Development
Process:EPDP)チームにて取りまとめ、暫定仕様ポリシー(Temporary
Specification for gTLD Registration Data:Temp Spec)に関する最終報告
書(EPDPフェーズ1報告書)が2019年5月にICANN理事会で採択されました。
現在はTemp Specに関する最終報告書に基づき、実装レビューチームによるポ
リシー勧告の分析及びポリシー文書(Registration Data Policy for gTLD)
の作成が進められています。本会合においても、実装レビューチームによる
ポリシー勧告の分析内容及びポリシー文書案についての検討が行われました。
また、最終報告書には、Registration Data Policy以外のポリシー文書(UDRP、
Uniform Rapid Suspension:URS、Transfer Policyなど)の見直しについての
勧告も含まれており、それらについては別途GNSO評議委員会に申し送りが行わ
れる予定となっています。
EPDPチームは最終報告書の作成完了後、2019年5月からフェーズ2の活動を開始
しています。フェーズ2では、主に非公開登録データのアクセス/公開に関す
る検討を行っており、本会合では非公開登録データへアクセスできる人や組織
の認定方法や認定基準、非公開登録データへのアクセスポリシーや監査基準な
どに関して検討を行いました。併せて、ICANN66参加者全体向けとALAC参加者
向けにそれぞれプレナリー会合が行われ、ICANNコミュニティの各ステークホ
ルダーからさまざまな意見が寄せられました。
今後は、2019年12月から2020年1月にかけてフェーズ2の初期報告書に対するパ
ブリックコメントを募集し、その後2020年5月頃に最終報告書をGNSO評議委員
会に対して提出することを目指して作業が進められる予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(3)その他の話題
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ルートDNSサーバーの運用に関する話題
RSSAC[*6]では、2016年10月にIANAの監督権限がグローバルなマルチステーク
ホルダーコミュニティへと移管されて以降、ルートDNSサーバーシステムのガ
バナンスモデルに関して、新たな枠組みを検討してきました[*7]。
[*6] Root Server System Advisory Committee(ルートサーバーシステム諮問
委員会)の略称。ICANNの諮問委員会の一つで、各ルートDNSサーバー
(ルートサーバー)の運用管理者及びその運用に関わる組織によって構
成されています。ICANN理事会に対して、ルートDNSサーバーシステムの
オペレーションに関する助言を行う役割を担います。JPRSの堀田博文が、
ルートDNSサーバーの運用者代表の一人として参加しています。
[*7] これまでの議論については、前回の第65回ICANN会合(マラケシュ)報告
をご参照ください。
https://jprs.jp/related-info/event/2019/0719ICANN.html
Root Server System Governance Working Group(GWG)は、RSSACが提案した
ルートサーバーの今後のガバナンスについて、コミュニティによる検討を行う
ためのワーキンググループで、本会合中に行われたICANN理事会において設置
が決定されました。
今後、ルートサーバーオペレーター(Root Server Operator:RSO)からの3名
と共に、ccNSO、IETF/IAB、RySG、SSACからなるメンバーと、ICANN理事会、
IANA、RZM(Root Zone Maintainer)とのリエゾンの選定が始まります。
▼国際化ドメイン名に関する話題
IDN Program Updateでは、ルートゾーンのラベル生成ルール(Label
Generation Rule:LGR)に関する進捗状況を含む、国際化ドメイン名(IDN)
プログラムにおけるさまざまなプロジェクトについて最新情報の共有や議論を
行っています。
本会合では、ICANN及びIP(Integration Panel)[*8]からIDN Program全体の
概要について紹介された後、日本語生成パネル(Japanese Generation Panel:
JGP)を含む六つのGPから状況報告が行われました。
[*8] 各言語の生成パネル(Generation Panel:GP)が作成したルールを一つ
に統合するためのパネルで、文字コードやIDNの専門家により構成されて
います。
JGPからは、メンバーであるJPRSの米谷嘉朗が、JGPと早稲田大学との共同実験
について背景を説明し、早稲田大学教授の森達哉氏が共同実験の概要を紹介し
ました。実験は、Unicode Consortium[*9]が定義している平仮名・片仮名の視
覚的類似文字[*10]を複数のフォントで被験者に示し、類似性を判断してもら
うというもので、予備実験ではフォント依存性が高い(明朝体やゴシック体な
どの書体の違いにより類似性の判断に大きな差が出る)ことが分かったと報告
を行いました。
[*9] https://home.unicode.org/
[*10] https://www.unicode.org/Public/security/13.0.0/confusables.txt
▼DNS Abuseに関する話題
前会合で、GACやALACなどICANNの諮問委員会における会議体で活発な意見が交
わされた「DNS Abuse」については、本会合において重要なテーマの一つとな
りました。さまざまな場で行われた議論の内容がプレナリー会合で共有され、
ICANNコミュニティのメンバーをパネリストとして、DNS Abuseに関する簡単な
説明がなされた後、以下の点について議論が行われました。
・ICANNがレジストリ/レジストラと締結している、Registry Agreement
(RA)/Registrar Accreditation Agreement(RAA)におけるDNS Abuse
の位置付け
・DNS Abuseの定義
・DNS Abuseへの対応策
その後、会場から「技術的なabuseとコンテンツのabuseを明確に分けて考える
べきである」、「裁判所の判断に基づいて対応することも一つの方法である」、
「法的手続きを経ることなく緊急に対応する必要があるようなケースはあるの
か」など多くのコメントや質問が出され、これらを踏まえて、今後も引き続き
検討することとなりました。
▼技術関連セッションから
DNSSECの発展に向けて発表・議論を行う「DNSSEC Workshop」において、JPRS
の米谷嘉朗が「Towards detecting DNSSEC validation failure with passive
measurements at TLD DNS servers」と題し、国立情報学研究所との共同研究
成果について発表を行いました。発表ではTLD DNSサーバーでのDNSSEC検証失
敗検知に向けた取り組みについて紹介しました。
https://static.ptbl.co/static/attachments/233153/1572991607.pdf?1572991607
また、米谷は会期3日目に開催されたTech Dayにおいて、「Prediction of
Domain Name Renewal Rate by Machine Learning Focusing on Registered
Domain Name String」と題したプレゼンテーションを行い、JPドメイン名及び
いくつかのgTLDドメイン名の新規登録更新予測を機械学習で実施し、高い精度
を得られたことを報告しました。会場からは複数のコメントや質問があり、今
回の研究結果を他のTLDレジストリが自身の活動に結び付ける方向で関心を寄
せている様子がうかがえました。
https://static.ptbl.co/static/attachments/232978/1572892859.pdf?1572892859
■次回のICANN会合
第67回ICANN会合は、2020年3月7日から12日にかけてメキシコのカンクンで開
催される予定です。
◇ ◇ ◇
◎関連URI
- ICANN66 Montreal | ICANN Public Meetings
https://meetings.icann.org/en/montreal66
(第66回ICANN会合公式ページ)
- Announcements - ICANN
https://www.icann.org/news/announcements
(ICANNのアナウンス一覧ページ)
- Data Protection/Privacy Issues - ICANN
https://www.icann.org/dataprotectionprivacy
(ICANNのGDPRに関するページ)
- Working Groups | Country Code Names Supporting Organisation
https://ccnso.icann.org/workinggroups/
(ccNSOのWG紹介ページ)
- TLD-OPS: ccTLD Security and Stability Together | Country Code
Names Supporting Organisation
https://ccnso.icann.org/resources/tld-ops-secure-communication.htm
(ccTLDレジストリ間での技術インシデント情報の共有を目的としたコ
ミュニティであるTLD-OPSのページ)
- Active Projects | Generic Names Supporting Organization
https://gnso.icann.org/en/group-activities
(GNSOの活動紹介ページ)
- New gTLD Subsequent Procedures PDP Home - New gTLD Subsequent
Procedures PDP - Confluence
https://community.icann.org/display/NGSPP
(gTLD追加に関する今後の手続きについて検討するWGのページ)
- Program Status | ICANN New gTLDs
https://newgtlds.icann.org/en/program-status
(gTLD募集の進行状況を示したICANNのページ)
- Announcements | ICANN New gTLDs
https://newgtlds.icann.org/en/announcements-and-media/latest
(gTLD募集に関するICANNのアナウンス一覧ページ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【FROM JPRS】━
■会議報告:https://jprs.jp/related-info/event/
■配信先メールアドレスなどの変更:https://jprs.jp/mail/henkou.html
■バックナンバー:https://jprs.jp/mail/backnumber/
■ご意見・ご要望:from@jprs.jp
当メールマガジンは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、macOSをお使いの方
はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
当メールマガジンの全文または一部の文章をWebサイト、メーリングリスト、
ニュースグループ、他のメディアなどへ許可なく転載することを禁止します。
また、当メールマガジンには第三者のサイトへのリンクが含まれていますが、
リンク先のサイトの内容などについては、JPRSの責任の範囲外であることに
ご注意ください。
その他、ご利用に当たっての注意事項は読者登録規約にてご確認ください。
https://jprs.jp/mail/kiyaku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
https://jprs.jp/
Copyright (C), 2019 Japan Registry Services Co., Ltd.