JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト


メールマガジン「FROM JPRS」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2019/12/25━
◆ FROM JPRS 増刊号 vol.187 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
第106回IETF Meeting(シンガポール)報告
~DNS関連WG、及び周辺会合における話題~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年11月16日から22日にかけて、第106回IETF Meeting(以下、IETF 106)
がシンガポールで開催されました。
今回のFROM JPRSでは、IETF 106とその周辺で開催された会合の中から、FROM
JPRS編集局が注目した以下の話題をお伝えします。
・IETF 105以降のDNS関連RFCの発行状況
- DNSパケットキャプチャーのためのフォーマットの定義
- CAAリソースレコードにおける、アカウントURIと自動証明書管理環境
(ACME)における検証方法の指定
- CAAリソースレコードの仕様改訂
・dnsop WGにおける話題
- 議論された提案の内容と標準化作業の進行状況
・dprive WGにおける話題
- 議論された提案の内容と標準化作業の進行状況
・Application Behavior Considering DNS(abcd)BoFの状況
・IEPG会合における話題
- TLDの権威DNSサーバーにおけるDNSSEC検証エラーの検出
・次回のIETF Meetingについて
◇ ◇ ◇
■IETF 105以降のDNS関連RFCの発行状況
前回のIETF 105以降に発行された、DNS関連のRFCの内容は以下の通りです。
▼DNSパケットキャプチャーのためのフォーマットの定義
・RFC 8618: Compacted-DNS (C-DNS): A Format for DNS Packet Capture
(Standards Track、draft-ietf-dnsop-dns-capture-format)
RFC 8618は、DNSメッセージを収集する際に利用可能なデータ表現形式を
定義します。
DNSトラフィックの監視や分析、サイバー攻撃の検出などを目的としたパ
ケットキャプチャーをする場合、収集した大量のDNSメッセージを効率よ
く保存・交換できる形式があると便利です。
本RFCは保存に必要な容量を削減し、かつ、データの交換が可能なデータ
表現形式としてCBOR[*1]を用いた「Compacted-DNS(C-DNS)」を定義し、
アプリケーションの開発を支援することを目的としています。
[*1] CBOR:Concise Binary Object Representation
https://tools.ietf.org/html/rfc7049
▼CAAリソースレコードにおける、アカウントURIと自動証明書管理環境(ACME)
における検証方法の指定
・RFC 8657: Certification Authority Authorization (CAA) Record
Extensions for Account URI and Automatic Certificate Management
Environment (ACME) Method Binding(Standards Track、
draft-ietf-acme-caa)
CAAリソースレコード[*2]のissue/issuewildプロパティでは、ドメイン名
の管理者が証明書の発行を許可する認証局(CA)を、パラメーターとして
指定します。
[*2] CAAリソースレコードの概要については、JPRS用語辞典をご参照ください。
JPRS用語辞典|CAAリソースレコード(シーエーエーリソースレコード)
https://jprs.jp/glossary/index.php?ID=0218
RFC 8657は、それに加え、証明書を発行するためのURIを指定する
「accounturi」と、ACME[*3]において利用可能な検証方法を指定する
「validationmethods」の二つを指定可能にします。
[*3] 「Automatic Certificate Management Environment(自動証明書管理環
境)」を意味しており、証明書の管理を自動化するためのプロトコルです。
証明書の検証・発行・失効などの一連のプロセスを自動化し、運用の負担
を軽減することを目的としています。
以下に、accounturiとvalidationmethodsの使用例を示します(いずれも
RFC 8657 Appendix A. Examplesから引用)。
example.com. IN CAA 0 issue "example.net; \
accounturi=https://example.net/account/1234"
example.com. IN CAA 0 issue "example.net; \
accounturi=https://example.net/account/2345"
example.com. IN CAA 0 issue "example.net; validationmethods=dns-01"
example.com. IN CAA 0 issue "example.net; validationmethods=xyz-01"
▼CAAリソースレコードの仕様改訂
・RFC 8659: DNS Certification Authority Authorization (CAA) Resource
Record(Standards Track、draft-ietf-lamps-rfc6844bis)
RFC 8659は、CAAリソースレコードの基本仕様を定義します。
RFC 8659は、従来のRFC 6844を置き換えます。
RFC 8659はRFC 6844から、以下の点が変更されています。
・認証局がCAAリソースレコードを検索するアルゴリズムを、途中で見つかっ
たCNAME/DNAMEで指定される階層構造は対象としないように簡略化
・issue/issuewildタグの文法を明確化
・issue/issuewildタグを含まないCAAリソースレコードの処理を明確化
・用語の定義を明確にするための構成変更
■dnsop WGにおける話題
dnsopはDNS Operationsに由来しており、DNSサーバーや登録情報の管理など、
DNSの運用全般に関するガイドラインの作成を目的としています。WGでは、運
用上の課題に着目したDNSプロトコルの拡張・メンテナンスも活動項目として
います。
▼議論された提案の内容と標準化作業の進行状況
▽DNSにおけるIPフラグメンテーションの回避
(draft-fujiwara-dnsop-avoid-fragmentation)
JPRSの藤原和典が提案している、DNSにおけるIPフラグメンテーション(断片化)
を回避する提案です[*4]。-00版から-01版への更新にあたり、Farsightの
Paul Vixie氏が共著者に加わっています。
[*4] 提案された背景とその目的の詳細については、過去のドメイン名関連会議
報告をご参照ください。
https://jprs.jp/related-info/event/2019/0829IETF.html
今回、IETF 105以降の作業で、以下の項目を追記したことが発表されました。
・RFC 8085(UDPの使用ガイドライン)への参照
・DNSにおけるデフォルトのUDPペイロードサイズに関する考察
・ゾーン管理者に対する要請事項
・path MTUの値を得る方法
WGでは、intarea WGがIPフラグメンテーションの脆弱さ(fragility)とその代
替案を開発者とネットワークオペレーターに提案している、
draft-ietf-intarea-frag-fragileがRFC発行の直前(RFC Ed Queue)であり発
行を待つことと、発行後にその内容を踏まえた内容調整が必要であるとのコメ
ントがありました。今後、コメントを受けたアップデート作業を継続していく
予定です。
▽プライベートな名前空間のためのTLD(draft-arends-private-use-tld)
プライベートな名前空間のためのTLDとして、ISOがユーザー割り当て用コード
(user-assigned codes)として予約している文字列を使える、ということを
示した提案です。
これまで、通常のインターネット以外で利用するための特殊用途ドメイン名
(Special-Use Domain Names)[*5]として、.testや.localなどのTLDが提案・
予約されてきました。しかし、現時点ではプライベートIPアドレスに相当する、
プライベートな名前空間のためのTLDは設定・予約されていません。
[*5] これまでの特殊用途ドメイン名の取り扱いについての概要は、過去のドメ
イン名関連会議報告をご参照ください。
https://jprs.jp/related-info/event/2017/1213IETF.html
この提案ではプライベートな名前空間のためのTLDとして、ISO 3166 alpha-2
[*6]のユーザー割り当て用コードとされている文字列のうち、.ZZを利用するこ
とを推奨しています。
[*6] ISO 3166-1のalpha-2は、国や地域に割り当てられるccTLDで採用されてい
ます。詳細は、JPRS用語辞典をご参照ください。
https://jprs.jp/glossary/index.php?ID=0144
その理由として、それらの文字列は予約されているため、将来いずれかの国や
地域に割り当てられてしまうリスクがないことを挙げています。
WGでは、これまでのTLD予約文字列とそのRFCに関する状況が確認されました。
会場からは、ccTLDの国・地域コードを定めるのはISOの仕事であってIETFの仕
事ではなく、dnsop WGとして特定のコードに関する特別な使用法を推奨するこ
とはできないのではないか、という意見が寄せられました。
▽相互運用可能なサーバークッキー(draft-ietf-dnsop-server-cookies)
IP Anycastを用いた複数台/複数種類のサーバーを運用する際にも相互運用可
能な、DNSクッキー[*7]の作成方法を定義するための提案です。
[*7] DNSクッキーの取り扱いに関する運用上の問題点についての詳細は、過去
のドメイン名関連会議報告をご参照ください。
https://jprs.jp/related-info/event/2019/0829IETF.html
前回のIETF 105では、使用されるアルゴリズムがSipHash-2.4の1種類のみとさ
れ、クッキー中のSub-Fieldの利用方法が明確化されました。
今回のIETF 106ではdnsop WGに先だって開催されたIETFハッカソンの結果を踏
まえた提案が行われました。提案では、従来からのサーバークッキーの相互運
用性に加え、クライアントクッキーが少なくとも64ビットのエントロピーを持
つようにという推奨事項が加えられるなど、DNSクッキーに関するセキュリティ
とプライバシーに関する考慮事項が追加されています。
今後、これまでに議論・実験された仕様をもとに、標準化作業と実装が進めら
れていく予定です。
▽DNSエラーコードの拡張(draft-ietf-dnsop-extended-error)
本提案では、EDNS0を用いてエラーコードを拡張するための「Extended
DNSError (EDE)」オプションと、情報を返すための「Extended DNS Error
Code」を定義することで、エラーの原因に関する追加情報を問い合わせ元に返
せるようにします。
現在のDNSSECでは検証においてエラーが発生した場合、従来のDNSにおける名前
解決エラーの場合と同様、SERVFAIL応答を返します。しかし、SERVFAIL応答は
サーバー側で名前解決エラーが発生したことのみを示しており、その原因が何
なのかを示す追加情報は含まれません。この提案は、この問題を解決し、
DNSSEC検証エラーの原因を問い合わせ(スタブリゾルバー)側で把握できるよ
うにするものです。
本提案は、2017年2月に初版(draft-wkumari-dnsop-extended-error-00)が公
開された後、多くの議論と改訂を経た後、現在ワーキンググループラストコー
ル(WGLC)が実施されています。
■dprive WGにおける話題
dpriveはDNS PRIVate Exchangeに由来しており、DNSトランザクションにおけ
る機密性(confidentiality)の提供を目的としています。
▼議論された提案の内容と標準化作業の進行状況
▽Oblivious DoHによるプライバシーの向上
(draft-pauly-dprive-oblivious-doh)
DNSクライアントとフルリゾルバー(キャッシュDNSサーバー)の通信にプロキ
シを介在させることで、DNSクライアントのIPアドレスと問い合わせ内容の双方
を同時に把握されないようにする、DNS over HTTPS(DoH)の拡張機能の提案で
す。
本提案では、Oblivious DoH(ODoH) Proxyと呼ばれるプロキシをDNSクライア
ントとフルリゾルバーの間に配置したうえで、クライアントとフルリゾルバー
の間の通信を暗号化する方式を提唱しています。
しかし、この方式はODoH Proxyの追加に加え、DNSクライアントとフルリゾルバー
における暗号化と復号も必要になるため、プロトコルが複雑化するというデメ
リットがあります。
▽権威DNSサーバーとフルリゾルバーの間の通信の暗号化に関する議論
(draft-lmo-dprive-phase2-requirements)
dprive WGのPhase 2[*8]として、権威DNSサーバーとフルリゾルバーの間の通信
の暗号化が検討されています。
[*8] これまでの議論の詳細は、過去のドメイン名関連会議報告をご参照くださ
い。
https://jprs.jp/related-info/event/2019/0829IETF.html
今回は前回のIETF 105に引き続き、標準化作業を進めるための要求条件と実装
案についての議論が行われました。
会場では、通信の暗号化ではなくQNAME minimisation[*9]で十分ではないか、
サーバーの証明書として何を使うべきか、といった既存の問題点が確認され、
今回のIETFハッカソンでUnboundに権威DNSサーバーとフルリゾルバーの間の
DNS over TLSを試験実装したことが紹介されました。
[*9] QNAME minimisation詳細は、過去のドメイン名関連会議報告をご参照くだ
さい。
https://jprs.jp/related-info/event/2015/0421IETF.html
■Application Behavior Considering DNS(abcd)BoFの状況
DoHはプロトコルの仕様がRFC 8484として標準化されましたが、その運用・利用
についての規定はなく、さまざまな懸念が指摘されています。今回のIETF 106
では、DoHの運用に必要な技術的規定を作成するWGの設立を目的としたabcd
BoFが開催されました。
BoFでは、DoHとDoT(DNS over TLS)のクライアント・サーバー実装状況の紹介
と、DoHの考慮事項やクライアント設定方法の各種提案[*10]について振り返ら
れた後、WGの作業対象を決めるチャーターについて議論されました。
[*10] これまでのDoHについての議論は、過去のドメイン名関連会議報告をご参
照ください。
https://jprs.jp/related-info/event/2019/0829IETF.html
BoFチェアから示されたチャーター案に対して、会場からは、dnsopではなく独
立したWGとする理由を明確にすべき、作業項目をもっと絞り込み解決可能な技
術的議論に集中すべき、BCPは技術的課題が解決してからリチャーターして取り
込めばよい、などの意見が寄せられました。WG設立に反対する意見は特にあり
ませんでしたが、チャーターのコンセンサスは得られず、AD及びIETFチェアか
ら、WG設立を前提にadd MLで議論を継続することとまとめられました。
■IEPG会合における話題
IEPG(Internet Engineering and Planning Group)は、IETF会合に先立って
日曜日午前に開催される会合で、インターネットの運用に関連するさまざまな
テーマを取り扱っています。
▼TLDの権威DNSサーバーにおけるDNSSEC検証エラーの検出
国立情報学研究所(NII)とJPRSが共同で進めている、JP DNSサーバーへの問い
合わせ状況を計測することでDNSSEC検証失敗の検知を試みる研究について、
JPRSの米谷嘉朗が発表しました。
フルリゾルバー(バリデーター)でDNSSEC検証の失敗が発生すると、名前解決
を繰り返すため、当該ドメイン名の権威DNSサーバーやTLDを含む親ゾーンの権
威DNSサーバーへのDNSSEC関連クエリが増加します。DNSSEC検証失敗によるクエ
リ増加の特徴を捉えることができれば、DNSSECの誤設定を早期に検知できるよ
うになるのではないかという仮説のもと、研究を進めています。
今回の発表では、現在までの知見として、DNSKEYのクエリ増加がその特徴を示
す可能性があることを紹介しています。
■次回のIETF Meetingについて
次回の第107回IETF Meeting(IETF 107)は2020年3月21日から27日にかけ、
カナダのバンクーバーで開催されます。
◇ ◇ ◇
◎関連URI
- 106 Meeting Index
https://www.ietf.org/how/meetings/106/
(IETF 106公式ページ)
- IETF 106 meeting materials
https://datatracker.ietf.org/meeting/106/materials.html
(IETF 106発表資料一覧)
- Domain Name System Operations (dnsop)
https://datatracker.ietf.org/wg/dnsop/charter/
(dnsop WG公式ページ)
- DNS PRIVate Exchange (dprive)
https://datatracker.ietf.org/wg/dprive/charter/
(dnsop WG公式ページ)
- Application Behavior Considering DNS (abcd)
https://datatracker.ietf.org/wg/abcd/charter/
(Application Behavior Considering DNS BoF公式ページ)
- IEPG Meeting - November 2019
https://iepg.org/2019-11-17-ietf106/
(IEPG Meeting - November 2019 @ IETF 106公式ページ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【FROM JPRS】━
■会議報告:https://jprs.jp/related-info/event/
■配信先メールアドレスなどの変更:https://jprs.jp/mail/henkou.html
■バックナンバー:https://jprs.jp/mail/backnumber/
■ご意見・ご要望:from@jprs.jp
当メールマガジンは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、macOSをお使いの方
はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
当メールマガジンの全文または一部の文章をWebサイト、メーリングリスト、
ニュースグループ、他のメディアなどへ許可なく転載することを禁止します。
また、当メールマガジンには第三者のサイトへのリンクが含まれていますが、
リンク先のサイトの内容などについては、JPRSの責任の範囲外であることに
ご注意ください。
その他、ご利用に当たっての注意事項は読者登録規約にてご確認ください。
https://jprs.jp/mail/kiyaku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・発行:株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
https://jprs.jp/
Copyright (C), 2019 Japan Registry Services Co., Ltd.